七夕集会
7月2日(火) 児童会主催の七夕集会が行われました。
全校児童が短冊に自分の願い事を書いて,笹に飾りました。
各学年代表児童による願い事の発表
図書委員会による七夕のお話の読み聞かせ
短冊に書いたみんなの願い事が,天に届くといいですね。
宇検村立田検小学校
ホームページ http://www3.synapse.ne.jp/taken/
7月2日(火) 児童会主催の七夕集会が行われました。
全校児童が短冊に自分の願い事を書いて,笹に飾りました。
各学年代表児童による願い事の発表
図書委員会による七夕のお話の読み聞かせ
短冊に書いたみんなの願い事が,天に届くといいですね。
第1回「心の教室」が6月28日(金) 県スクールカウンセラーの慶こずえ先生をお招きして行われました。慶先生が来校されるのは二回目ですが,今回は,子どもたちに自分の心との向き合い方を指導していただきました。
画用紙に自分の今の心の状態を,クレヨンや色鉛筆で表現していきます。
子どもたちにとっては,自分の心と向き合う時間となりました。
6月27日(木) 給食後の歯磨きの時間に合わせて,全校一斉に歯磨きの指導を行いました。
養護教諭が,正しい歯の磨き方を保健室からオンラインで全学級に配信しました。
むし歯の予防は,正しい歯磨きから。
ぜひ,自分の歯の状態に関心を持ってくださいね。
6月18日(火),今年最初の水泳学習が実施されました。
当初は,11日の予定でしたが,雨天のため実施できず。18日も朝から雨だったのですが,時間を変更し,雨がやんでいる時間帯に短時間で学習を行いました。
5・6年生の授業
1・2年生の授業
水泳は,できる期間が限られていますので,できる限り実施できたらと思います。
6月14日(金)宇検村小学校合同集合学習が実施されました。
本校を会場に,村内の全小学校の児童が集まります。
全体でのオリエンテーション
高学年の外国語の授業
中学年の仲間づくりの授業
低学年の体育
わずか午前中の2時間ですが,普段少人数で学んでいる子どもたちにとっては,大人数で学習するよい機会です。次回は,10月に一日遠足も兼ねて,移動博物館の見学に行く予定です。
6月6日(木),なかよし体育が行われました。
その中で,本校の「一校一運動」の種目である長縄エイトマンにチャレンジしました。
まだまだ記録は伸ばせそうです。
登録まで期間がありますので,ぜひ記録を伸ばしてほしいと思います。
先週から,本校では校内人権週間とし,人権について考える機会を設定しています。
その一つとして,6月4日(火)の全校朝会で学校長による講話がありました。
平山校長の講話
講話の中で平山校長は,なぜ「廊下を走ってはいけないか」「トイレのスリッパはならべないといけないか」といったきまりがあるのかについて触れました。
きまりを守ることは,相手を大切にすること,それが相手の人権を守ることにもつながるという内容でした。子どもたちは真剣に聞き入っていました。
講話の内容をぜひ,実践につなげてほしいです。
5月30日(木),村内の学校のトップをきって,教育委員会の学校訪問が実施されました。
学校長による学校経営説明
授業参観の様子
2年生
全体会では,福山指導主事より全員の授業についてのコメントをいただきました。
御指導いただいたことを今後の学校経営,あるいは個々の先生方においては,授業に生かしていきたいと思います。
5月23日(木)火災を想定した避難訓練が実施されました。
「校庭に避難しなさい」の指示の後,子どもたちは校庭に避難しました。
校庭に避難する様子
点呼をとり,全員の無事を確認します。
消防署職員の講話
自分の命を守るための訓練。計画通り実施することができました。
5月21日(火)本年度,2回目のカッター訓練が行われました。
6年生にとっては小学校生活の中で最後の訓練となります。
海から見た学校の様子
全員無事に田検港に戻ることができました。