プロフィール

フォトアルバム

宇検村立田検小学校

ホームページ  http://www3.synapse.ne.jp/taken/

2022年7月12日 (火)

バイオリニスト 佐藤美代子氏による演奏会

本日,世界的バイオリニストの佐藤美代子氏が来校し,バイオリン演奏会が実施されました。

Dsc_8392



熱中症を防ぐために,会場を体育館から校舎内のオープンスペースに場所を変更しました。

Dsc_8397



バイオリン独奏曲の「ツィゴイネルワイゼン」などの名曲を次々に演奏してくださいました。

Dsc_8412



代表児童にバイオリン演奏体験をさせてもらいました。

Dsc_8406



最後はバイオリンの伴奏で校歌を歌いました。(マスク着用で)

Dsc_8417



児童代表によるお礼の言葉,花束の贈呈

Dsc_8419


生のバイオリン演奏を聴く機会はなかなかないですが,佐藤さん,田中さんをはじめ,宇検村教育委員会の屋宮主事,藤事務局長など,このような機会を作っていただいたことに深く感謝します。ありがとうございました。

2022年7月11日 (月)

メヒルギ植栽地(調整池)と干潟の観察をしました。(3・4年)

本日7月11日(月),3・4年生は総合的な学習の時間で,メヒルギの植栽が行われている干潟(調整池)の観察に行きました。講師として,環境省奄美群島国立公園管理事務所 奄美野生生物保護センター自然保護官の松岡美範先生,そして長年本村のマングローブ再生の仕事に携わって来られた宇検村教育委員会 藤 貴文事務局長に来ていただき,干潟について詳しく説明していただきました。
なお,今回の活動は「緑の少年団」活動も兼ねての実施(制服を着用)です。

教室で松岡先生から干潟について説明をしていただきました。干潟には多く生き物が住んでいること、カニなどが穴を掘ることで新鮮な空気が地面に入ること,それによって干潟にはメヒルギなどがマングローブを形成すること,広がった根がカニなどの小動物の格好のかくれがになっていることなどを教えてくださいました。

Dsc_8341


バスで移動し,干潟(調整池)に向かいます。

Dsc_8354


干潟の様子です。

Dsc_8361


よく見ると地面には無数の小さな穴があいており,そこから小さなカニが出てきました。水が溜まっているところは,小さな魚やハゼ,カニなどをたくさん見つけることができました。

Dsc_8365


昨年植えたメヒルギです。

Dsc_8374


よくメヒルギの木を観察してみると,1枚だけ黄色になった葉がありました。真水と海水の交じる喫水域に育つメヒルギは,吸収した水に含まれる海水中の塩分を1枚の葉に集めることで,育つことができるそうです。

Dsc_8382


最後はみんなで記念撮影をしました。

Dsc_8404


松岡さん,藤さん,貴重な機会を作っていただき本当にありがとうございました。


2022年7月 9日 (土)

校内水泳大会

7月9日(土)宇検村総合運動公園プールで校内水泳大会が行われました。天候も心配されましたが,水泳には絶好の天気となりました。

開会式の様子

Dsc_8226


開会式での校長先生のお話

Dsc_8227


1・2年生の水になれる運動の様子

Dsc_8247


ゴールを目指して力いっぱい泳ぎます

Dsc_8269



保護者の皆さんの温かい声援が励みになります。

Dsc_8273



1.2年生の「もぐってじゃんけん」

Dsc_8279



高学年児童の背泳ぎ

Dsc_8307



低学年のくま歩き

Dsc_8325



リレーは盛り上がりました。

Dsc_8355


限られた授業の回数の中で,みんな集中して練習に取り組んできましたが,その成果を十分発揮できた大会になったのではないでしょうか。保護者の皆さんもたくさん応援に来て,たくさんの温かい声援をいただきました。また,保健体育部の皆さんには,役員として協力もいただきました。もうすぐ夏休みに入ります。学習したことを忘れないよう機会を忘れない見つけて水泳の練習に取り組んでほしいと思います。


工場見学(3年生)

7月8日(金)3年生は,社会科の学習で工場見学(奄美大島開運酒造)の見学にいきました。
奄美の黒糖焼酎の中で有名な「れんと」の工場です。
大きなタンクに圧倒されていました。

Dscf0088


Dscf0094


Dscf0104


Dscf0110



2022年7月 8日 (金)

福田裕生 志布志市教育長来校

7月8日(金)志布志市の福田裕生教育長(本校第35代校長),志布志市教育委員会教育総務課 萩迫和彦先生が来校されました。本校のICTを活用した教育実践への取り組みについて紹介させていただきました。

Dsc_8262_2


Dsc_8265


 説明の後,福田教育長は校内をゆっくりと見回っていかれました。数年ぶりの来校,きっと当時の様々な思い出が浮かんでいらしたのではないでしようか。
本校の取り組みについて「全職員が一丸となって取り組んでいる」「参考にさせていただきたい」とお褒めの言葉をいただきました。
 福田教育長は,8月1日(月)の村教育講演会にも講師としていらっしゃる予定です。


2022年7月 5日 (火)

七夕集会

今日,7月5日(火)の朝,七夕集会が開かれました。
職員も含む全員が短冊に願い事を書き,笹に飾りました。それを見ながらの集会です。

Dsc_8214


各学年の代表が自分の書いた願い事を発表します。

Dsc_8217


最後に読書委員会による絵本の読み聞かせがありました。

Dsc_8227


 皆さんの書いた願い事が叶うといいですね。学期末に向けて職員も子どもたちも忙しい毎日ですが,ほっと一息つける時間でした。

2022年7月 1日 (金)

第3回 家庭教育学級(心肺蘇生法)

今日,7月1日(金)第3回目の家庭教育学級が行われました。
今回のテーマは心肺蘇生法,海や川,プールなどで泳ぐ機会も増える夏休みを前に,大島地区消防組合宇検分駐署の隊員の方を講師としてお招きして心肺蘇生法について学びました。

Dsc_8171



Dsc_8175



保護者だけでなく,子どもたちも多く参加しました。

Dsc_8180



Dsc_8184



Dsc_8188



Dsc_8199



Dsc_8202



 今回の講習では,胸骨圧迫による心臓マッサージ,そしてAEDの扱いについて学びました。そして,子どもたちにも実際に体験してもらいました。胸骨圧迫については,胸が5cm沈むほど押さえること,回数は1分間に100回程度押さえることをご指導いただきました。
 実際にやってみると,なかなか大変だということに気づいていただけたと思います。また,AEDの使い方も具体的にご指導いただきました。
 大島地区消防組合宇検分駐署のみなさん,ご指導ありがとうございました。


2022年6月27日 (月)

職員研修(心肺蘇生法)

 本日6月27日(月)の職員研修は,大島地区消防組合宇検分駐署から講師をお招きして,心肺蘇生法についての研修を行いました。現在,水泳学習も始まっています。また,夏休みを前に,万が一の事態に備えて毎年取り組んでいる研修です。

Dsc_8127


Dsc_8134


Dsc_8139


Dsc_8146


 質疑応答では,先生方から多くの質問が出ました。万が一の事態に遭遇すると緊張のあまり,頭が真っ白になってしまい,適切な行動がとれなくなってしまうことも考えられます。そうならないためにも,毎年研修を行う必要があります。
 また,実際に本校に備え付けられているAEDも開けて,作動を確認しました。

 

2022年6月16日 (木)

第1回 宇検村小学校集合学習

今日,6月16日(金)は本校で,宇検村内の小学生が一同に集まって共に学習する集合学習が行われました。昨年は一同に会しての学習はできなかったので,2年ぶりの開催となりました。しかし,わずか2時間と時間を短縮しての実施となりました。
5年生 道徳の授業

Dsc_7761



6年生 道徳の授業

Dsc_7763



3・4年生 外国語の授業

Dsc_7767



1・2年生 体育の授業

Dsc_7775



村野教育長 福山指導主事も参観

Dsc_7839


いつも少人数で学習をしている子どもたちにとって,大人数で多様な考えにふれることのできる貴重な機会です。子どもたちがいつも以上に元気に発表する様子が見られました。


2022年6月14日 (火)

水泳学習1

今日は天候も心配されましたが,今年度第1回目の水泳学習が村総合運動公園プールで行われました。プールまでは貸し切りバスで移動します。
高学年(5・6年生)

Dsc_7688



低学年(1・2年生)

Dsc_7690



Dsc_7693



中学年(3・4年生)

Dsc_7703


久しぶりの水泳学習を子どもたちは楽しみにしていたようです。どの子も楽しそうに泳いでいました。水泳学習は数回しかありませんので,1回1回の授業が大変貴重です。しかも泳げるようになるためには,それなりに練習が必要です。短い時間ですが,しっかり練習して泳げるようになってほしいものです。次回の水泳学習は6月21日(火)の予定です。その日も晴れるといいですね。