プロフィール

フォトアルバム

宇検村立田検小学校

ホームページ  http://www3.synapse.ne.jp/taken/

2021年7月10日 (土)

校内水泳大会

7月10日(土)真夏の空,強烈に降り注ぐお日様の光のもと,校内水泳大会が開催されました。
1・2年生は「貝(の模型)拾い」や「動物およぎ」で環をくぐり抜けたりと,すっかり水に慣れ親しんでいる様子を披露してくれました。

0011



0009



0012



0010


3・4年生は大プールでの水泳学習をしてきました。脱力して水に浮くことができるようになっています。「浮いて待て」も大丈夫だなと思わせてくれる子どもも増えました。来年度からは徐々に本格的な水泳に移行していきます。この調子なら色々な泳法をマスターできそうです。

0003



0005



5・6年生になると本格的な泳法を練習します。特に6年生は50メートル自由形や平泳ぎができるようになった子ども達もかなりいて,会場を沸かせました。

0004


整理運動です。
みんな元気で大会に参加できました。瞳を輝かしながら一生懸命取り組む子ども達。
そんな子ども達と一緒に素敵な時間を過ごすことができ,とても幸せなひとときでした。

0006



2021年7月 6日 (火)

七夕集会

7月6日(火),翌日の七夕にちなんで,七夕集会を開きました。
願い事を書いて竹にかざり,図書委員会の子ども達が考えた七夕にまつわるクイズを楽しみました。笹の葉には子どもらしい願い事が多く,とても微笑ましいです。一方で,コロナウイルスによる騒ぎが早く治まることを願う短冊がいくつもあり,ちょっと切ない気持ちになりましたここども達の願いが,一日でも早く叶いますように。

0008



0016



0018



0001



0009


0011


0010


0012


0013


2021年7月 5日 (月)

社会科見学(3年生)

7月5日(月),3年生は社会科の勉強で,村内にある焼酎工場の見学に出かけました。
梅雨が明け,朝から強烈な日差しが照りつけていましたが,元気よく歩いて出かけました。
エアコンの効いた工場内では,音響熟成中の樽を見学し,耳を押し当てて熟成中の焼酎と一緒に音楽を聴きました。帰りは,路線バスに乗りました。初めて運賃を払うバスに乗り,二駅だけですが,貴重で楽しい体験ができました。

0014



0015



2021年7月 2日 (金)

第3回家庭教育学級

7月2日(金) 第3回家庭教育学級を開催しました。
 今回のテーマは,「海の危険生物と海での救命救急法」。講師は昨年度に引き続き,松枝孝一さんにお願いしました。
意外と浅いところ(=人がいるところ)に危険生物が多いことに驚きます。クラゲに刺されたりトゲが刺さったりしたときの対処法も教えていただきましたが,マリンシューズを履く,ラッシュガードを着用する,ライフジャケットを着用するなど,事故や怪我を防止するよう努めましょうというお話でした。救命救急法については,宇検村の海での実例をもとに,溺れている人を発見したらどういう行動を取るべきかを教えていただきました。
 翌日,奄美地方は梅雨が明けました。待ちに待った奄美の夏です。事故防止に努めながら,美しい奄美の海で楽しい時間を過ごしましょう。

0003



0001



2021年7月 1日 (木)

デジタル教科書

今年度から,算数科だけですが,児童用デジタル教科書を使えるようになりました。
子どもたちの手元には紙の教科書ではなく,タブレットに映されたデジタル版の教科書があります。先生も紙の教科書では無く大型モニターにデジタル版の教科書を映しています。
高学年の子ども達はかなり使いこなしているようです。

0002


2021年6月12日 (土)

愛校作業

6月12日(土) 授業参観の次に愛校作業をしていただきました。普段の掃除では手が届かない天井の扇風機やエアコンのフィルター,窓ガラスなどを中心に親子での清掃活動です。
おかげさまで校舎の中がきれいになりました。

002



003



001



004


土曜参観

6月12日(土)土曜授業日です。2校時に参観を行いました。

1年生
タブレットを使った国語の授業。お父さんお母さんも参加しています。

0009



0010



2年生
国語科「スイミー」の学習。海の中のいろいろな生き物を表現していました。

0002



0003


3年生
理科で風の力の働きを実験で確かめました。

0006



0005


4年生
国語科短歌の学習。田検の子どもたちは毎月短歌を作って新聞に投稿しています。

0007



0008


5・6年生
5・6年学級は複式です。今日は社会科の学習をしました。

0011



0012



あかぎ学級
算数の学習。数の合成について勉強しました。
集中していますね。しかも素晴らしい姿勢です。

0004_2


2021年6月10日 (木)

緑の少年団(3・4年生)

6月8日(火)2・3校時に,緑の少年団(今回は3・4年生)の活動をしました。この様子はNHKのテレビニュースで紹介されました。

2校時
環境省 自然保護官補佐の松岡美範さんにお越しいただき,奄美の自然の特色についてお話いただいたり,アマミノクロウサギやトゲネズミなどの剥製に触れたりしました。日本で見られる鳥類の半数近くを奄美大島で見ることができるそうです。

Midori0002



Midori0003



Midori0001



Midori0004


3校時
宇検村役場 企画観光課の藤 貴文さんの指導のもと,メヒルギの種まきをしました。秋まで学校で育て,その後,河内川に移植する予定です。

Midori0007



Midori0006


2021年6月 8日 (火)

委員会発表 ~6月の児童集会より~

6月8日(火)の朝の活動は児童集会。今回は各委員会から活動内容が紹介されました。
<栽培・掲示委員会>
ありがとうの花を咲かせましょう。「ありがとう」と思えることがあったら花びらに書いてポストに入れてください。6枚集まったら花にして掲示します。

0004


<給食委員会>
給食当番の健康チェックと手指消毒をしています。給食コーナーで献立表などの掲示をします。また,給食時間に献立紹介の放送をしています。

0002


<保健・衛生委員会>
6月10歯みがきパトロール,11日に歯ぶらしチェックをします。

0001


<図書委員会>
友達にお勧めの本を見つけたら「読書郵便」の葉書に書いて,ポストにいれてください。図書委員が届けます。

0003


2021年6月 4日 (金)

まちのすてきを たんけんしたよ

2年生は生活科の学習で湯湾の町探険に出かけました。ガソリンスタンド,郵便局,役場,消防分駐所,駐在所。どこにどんなものがあって,だれがいるか,どんなことをしているのか,詳しく調べて地図にまとめました。四人ともしっかり調べて,わくわくするほど素敵な地図にまとめました。

Map02



Map01



Map03



Map04



Map05