プロフィール

フォトアルバム

宇検村立田検小学校

ホームページ  http://www3.synapse.ne.jp/taken/

2021年10月26日 (火)

2年生 街探検

2年生は生活科の学習で宇検村の街探検に出かけました。
今日は秋らしいいい天気で,暑くもなく寒くもなく,絶好のお出かけ日和でした。

宇検村役場では,村長室で元山村長さんが出迎えてくださいました。
先日村長さんに手渡されたばかりの世界遺産認定証のレプリカを見せていただいて記念撮影。
写真右側が元山村長さん。左側は副村長さん・・・ではなく,担任の松浦先生です。よく似ていますね。

0003



それから,最近宇検村に届いたばかりの電気自動車に乗せていただいて,消防署まで送っていただきました。乗車村民第1号となりました。高齢者の移動手段として使われるそうです。

0002



消防署では,救助に使うマスクやストレッチャーを見せていただいたり,実際に救急車の中に乗せていただいたりしました。
とても楽しい街探検になりました。

0004



0001



2021年10月 9日 (土)

防犯訓練

10月9日(土) 不審者対応の防犯訓練を行いました。
警察署,防犯協会,子ども110番の家の方々にご協力いただき,不審者に声をかけられた時の対応について全児童対象に実地訓練を行いました。

宇検駐在所の警察官の講話に続いてグループ毎に訓練開始。警察官や先生が不審者役となって言葉巧みに車に引き込もうとします。子どもたちは「いかのおすし」のを思い出しながら,現場を離れて子ども110番の家に駆け込みます。そこでいつ,どこで,どんな人にどのようにされたか,不審者の特徴,自動車のナンバーなど覚えていることを知らせます。
雨のため体育館での訓練となりましたが,全児童が訓練に参加できました。しかし,この訓練が役に立つような事態が起こらないことを願います。

Bouhan005



Bouhan006_2



Bouhan008



Bouhan003



Bouhan001_2



Bouhan004



Bouhan007


2021年10月 8日 (金)

緑の少年団 メヒルギの苗を移植

6月に種まきしたメヒルギ。30センチほどに成長しました。
今日はいよいよ移植。2年前よりもカニの種類や数がかなり増えているとのお話でした。
シャコが穴を掘って潜っていく様子も観察できました。メヒルギの生長だけでなく,マングローブの成長と共に生き物の種類や数が増えていくことも学ぶことができました。緑の少年団の今後の活動は,もっと豊かなものになりそうです。
10月8日の昼にNHKテレビで放送され,「期間限定で」ネット上でも見ることが出来ます。
ここをクリックしてNHKサイトからご覧ください。
※いつまで見ることができるのかはよくわかりません。ご注意ください。

【図書館で環境省の松岡さんにマングローブの役割や生き物について教えていただきました。】

Mehirugi006



Mehirugi007


【村管理下の調整池に移動して移植しました。】

Mehirugi001



Mehirugi002



Mehirugi003



Mehirugi005



2021年9月26日 (日)

令和3年度 田検小中合同体育大会

 昨日は深夜まで本格的な雨が降り,開催が危ぶまれましたが,中学校の校庭は十分に回復して使える状態になりました。雨もなく,猛烈な蒸し暑さではありましたが,無事に終えることができました。
 とは言え,種目を昨年度よりさらに減らして午前開催。参観者は,保護者・同居家族・島内在住の祖父母までとし,来賓は村長と村教委のみとさせていただきました。
 規模を縮小した体育大会でしたが,子どもたちは応援に工夫を凝らし,全力で駆け抜け,演技を楽しんでいました。表現運動の曲が流れ出すと,子どもたちは自然に動き出してリズムを取り始めます。

【いよいよ始まります】

Undokai014



Undokai016



Undokai015


【選手宣誓】

Undokai004_3



【優勝旗返還 昨年度優勝 紅組】

Undokai005_2


【リレー】

Undokai001_2


【3~6年生 ダンスの決めボーズ】  

Undokai008_2


【かけっこ・徒競走】

Undokai010_2



Undokai003_2


【1・2年生団体競技 デカパンリレー】

Undokai009_2



Undokai017



【応援合戦 千手観音!】

Undokai011_2



Undokai012_2


【閉会式・優勝旗授与】優勝は紅組でした。

Undokai013



Undokai006_2



Undokai018



 


2021年9月 9日 (木)

シトラスリボン

5・6年生が交流を続けてきた宮城県七ヶ宿町のシトラスリボンプロジェクトさんから,児童・職員全員にリボンとお手紙・手書きメッセージ付きのポスターが届きました。
コロナ禍で生まれた差別や偏見を耳にした愛媛県の有志のみなさんから始まった活動だそうです。
コロナウイルス感染症のため,七ヶ宿と宇検の交流は今年も中止になりました。この楽しい活動が早く再開されることを願っています。近い将来,七ヶ宿で宇検で,皆さんにきっとお会いできると信じています。
七ヶ宿のみなさん,ありがとうございました。

2021090901



20210909001


2021年9月 8日 (水)

新型ウイルス感染症に備えて

鹿児島県が独自の緊急事態宣言を出し,奄美大島新型コロナウイルス感染症警戒レベルも最高の5となっています。
鹿児島県,奄美大島でも感染者が非常に増えてきたことを受け保健室もさらに工夫することになりました。

210908004



2021年9月 1日 (水)

2学期始業式

9月1日(水)2学期が始まりました。
夏休み中,事故もなく無事に過ごせましたが,今年の夏休みは毎日のように雨が降りました。そのせいもあるのでしょう。子どもたちはあんまり日焼けをしていないように感じました。
児童代表の子は,楽しかった夏休みの思い出と,「運動会のかけっこでいい賞をとりたい」「算数のかけ算で100点を取りたい」と抱負を発表してくれました。

210901002


平山 晋校長先生からは,「進んで挑戦 最後までやり遂げる」「自分も大事 友達も大事」「健康で元気 病気や怪我なし」の三つのこと,小さな子どもたちの間でコロナウイルスではない感染症がはやっていることについてもお話がありました。

210901001


新型コロナウイルスに感染した可能性がある児童が保健室を利用した場合,消毒する間使えなくなるため,用務員室の和室を第2保健室とすること,怪我や心の相談は保健室の向かいにある児童会室を保健室として使うこと,発熱した子どものお世話をする時には,保健の先生はガウンや手袋などをすることについてお話がありました。そして,見慣れてもらうために実際の服装を見てもらいました。

210901003


2021年7月20日 (火)

1学期終業式

7月20日(火)1学期が無事に終わり,終業式を行うことができました。
代表児童が1学期を振り返り,算数の計算問題や図形の問題をがんばったこと,夏休みに復習して2学期の学習に備えたいという抱負を発表してくれました。
校長先生からは,1学期始めに約束した三つのことについて,一人一人が一学期を振り返りました。
終業式に続いて,授賞伝達式が行われ「歯と口の健康週間ポスターコンクール」で授賞した児童5名が表彰されました。
さあ,明日から待ちに待った夏休み。楽しい毎日を過ごして欲しいと思います。

20210720_084713



20210720_085323



Bimg012



2021年7月15日 (木)

おかえりなさい。修学旅行隊無事に帰着

7月15日(木)午後8時37分。予定より30分ほど遅れて宇検村に帰ってきました。鹿児島空港上空に雷雲が発生したため,奄美行きの飛行機の出発が34分遅れたためです。旅行中,建物の中に入っている間は土砂降りになることもあったそうですが,子ども達が移動するころには雨が上がるという奇跡的な天気だったそうです。
また,鹿児島県の観光協会から,子ども達一人一人にサプライズのお小遣いのプレゼント。きっと楽しい旅行になったことでしょう。
子ども達の土産話を楽しみにしましょう。

Ryokou_buck0003



Ryokou_buck0001



Ryokou_buck0002



Ryokou_buck0004



2021年7月13日 (火)

修学旅行隊出発

7月13日(火)19時25分。宇検村小学校合同修学旅行隊のバスが宇検村を出発しました。
19時から始まった出発式では,代表児童の挨拶,団長の平山校長の挨拶,上山教諭の諸注意のあと,トイレを済ませてから乗車。名瀬の港に向けて出発しました。
鹿児島市には大雨警報が出されていましたが,子ども達が到着する頃には安定して,天気は落ち着くはずです。思い出に残る楽しい修学旅行になりますように。

0003



0001



0002



0004