みかんをいただきました。
12月20日(月) 学校の所在地でもある田検集落にお住まいの 渡 博道 様より,たくさんのみかんをいただきました。「津之輝(つのかがやき)」というブランドのみかんです。
子どもたちも先生たちもみんないただきました。とっても甘いみかんです。博道兄は,無農薬で作っているそうです。おいしいみかんをありがとうございました。
宇検村立田検小学校
ホームページ http://www3.synapse.ne.jp/taken/
12月20日(月) 学校の所在地でもある田検集落にお住まいの 渡 博道 様より,たくさんのみかんをいただきました。「津之輝(つのかがやき)」というブランドのみかんです。
子どもたちも先生たちもみんないただきました。とっても甘いみかんです。博道兄は,無農薬で作っているそうです。おいしいみかんをありがとうございました。
12月11日(土) 田検小・田検中合同のロードレース大会を開催しました。スタートとゴールは田検中学校です。朝のうちは涼しい位でしたが,大会が始まると日差しが強くなり,日焼けをするほどの暑さになりました。小学生は低・中・高の3グループに分かれてスタートしました。
走り方教室でご指導いただいた栄さんも伴走してくださいました。一人一人が自分の目標を目指して一生懸命走りました。息を切らして,顔をゆがめて,目標を目指して一生懸命な子供達。全力を尽くしている人の姿は,見ている者を感動させてくれます。
12月3日(金) 家庭教育学級で「ハーバリウム」制作を親子で楽しみました。ハーバリウムとは植物標本という意味だそうです。講師は奄美市在住の大野雪絵さん。今回もたくさんの材料を用意してくださいました。色や形のバランスや構成を考えながら一人一人が個性あふれる作品を作っていきました。
12月2日(木) 古仁屋の花屋「花工房はっぴぃ」さんよりお二人が講師としてお越しくださり,フラワーアレンジメントを楽しみました。体験したのは5・6年生11名。この事業は,鹿児島県フラワー協会が実施しているもので,協会の花店が講師となってフラワーアレンジメントの講習をしてくださるとても素敵イベントです。
こどもたちは講師の先生に教わりながら,それぞれの個性あふれる作品を作っていました。
6年前から交流している宮城県七ヶ宿(しちかしゅく)町からプレゼントが届きました。宇検村の全小中学生と全教職員に,新米2キロと仲よしクッキー,米粉麺のプレゼントです。一人分ずつ小分けして並べると,校長室のテーブルいっぱいになりました。七ヶ宿の皆さんが,宇検村との交流を大切に思ってくださっていることが伝わってきます。心からお礼を申し上げます。ありがとうございました。
新米が美味しいのは言うまでもありませんね。仲よしクッキーは二種類。一枚は七ヶ宿の象徴「山鳩」の形,宇検村は「アマミノクロウサギ」の形で仕上がっていました。山鳩はほんのりと緑色。いただいてみるとほのかにヨモギの香りがします。裏面の説明にもヨモギと書かれています。一方黒ウサギの黒は,特性の炭パウダーを使っているそうです。
11月9日は図書委員による,16日は教師による読み聞かせを行いまいました。16日の3校時は,図書館や体育館で読書祭りを行いました。。図書館には様々な楽しいコーナーも作られ,読書の楽しさをたっぷり味わうことができました。
【図書委員による読み聞かせ】
1・2年生は,図書館で大型紙芝居をしてもらいました。
3・4年生は,2階の多目的スペースで紙芝居をしてもらいました。
5・6年生は,大型絵本を使った読み聞かせをしてもらいました。
【教職員による読み聞かせ】
先生達もみんな読み聞かせをしました。
【図書祭り 会場1】
図書委員の3人が指遊びのお手本を見せてくれました。その後に大型絵本を使った読み聞かせをしてもらいました。
図書館には,米田先生が,楽しいいろいろなコーナーが用意されました。
子どもたちは米田ワールドを楽しんでいます。
11月13日(土) 学習発表会を開催しました。昨年度に引き続き,参観者を制限せざるを得ませんでしたが,子どもたちは短い期間に集中して練習し,素晴らしい発表をしてくれました。
【1年生】 劇「やくそく」
「自分たちの周りは,こんなに広いんだ!」と世界を知った3匹のリュウキュウアサギマダラの幼虫。もっとあちらこちらに行ってみたい!とわくわくする様子を,音楽・絵・説明を交えて表現します。
【2年生】劇「がまくんおたんじょう日おめでとう」~アーノルド・ローベル『お手紙』~
あしたは,がまくんのたんじょう日。でも,がまくんは,かなしそうです。『お手紙』からそうぞうをふくらませてお話をつけくわえて,楽しくあらわします。「友だちっていいな。」と思ってもらえるとうれしいです。
【3年生】劇「きつつきの商売 宇検村Ver」
宇検村の赤土山に遊びに来たきつつきさん。ここでしか見られない動物たちによる「おとや」の音をお聞きください。
【4年生】総合 「でぃ!守ろう わきゃ島!」
わたしたちの美しい奄美に,どのような問題がおきているのだろうか?そして,私たちにできることは何だろうか?みんなで考えてみました。
【あかぎ】「今がんばっていること」
元気いっぱいの3人が,あかぎ学級でがんばっている勉強の一部を楽しく紹介します。
11月5日(金) 栄 敏章さんを講師にお迎えして,走り方教室を開催しました。
胸を張って前を向くこと,方に力を入れすぎないこと,腕はコンパクトに振ること,スピードは速すぎず,遅すぎず,自分のペースを保つこと,横にぶれず真っ直ぐ走ること・・・。たくさんのことを教えていただきました。
夏休みの自由課題として募集した「健康あさごはん」の献立と標語。
給食委員会の子どもたちが選んだ金銀銅の入賞作品が決まりました。
入賞した子どもには,給食委員会特製の賞状が送られました。