プロフィール

フォトアルバム

宇検村立田検小学校

ホームページ  http://www3.synapse.ne.jp/taken/

2019年1月 4日 (金)

新成人の皆さん,おめでとうございます。

 あけましておめでとうございます。
 今年も田検小学校の子どもたちをよろしくお願いいたします。


 さて,今日は元気が出る館で成人式が行われ,参加させていただきました。
村内18名の新成人のうち14名が参加して行われました。そのうち田検小学校
の卒業生は8名全員が参加していました。

 式典では,村野教育長を始め,元田村長,喜島議長から新成人にお祝いや
激励のメッセージが述べられました。

Dsc_1387
 また,成人者の代表(田検小卒業)が「はたちの誓い」を述べました。

Dsc_1389
 式典が終わると祝賀会が始まり,会場も和やかな雰囲気になりました。
アトラクションでは島唄の披露がありました。

Dsc_1392
 その後は新成人全員が一言ずつ自己紹介や,近況報告,将来の夢を
語りました。みんなそれぞれの場所で一生懸命頑張っている様子です。

Dsc_1394
 恩師の方々も数名参加されており,一言ずつお祝いの言葉や思い出を
話されました。

Dsc_1395
 最後に成人代表(田検小卒業)がお礼の言葉を述べて,祝賀会も無事
終わりました。

Dsc_1396


 成人式では,きれいに着飾っていた新成人の皆さんでしたが,午後は
リラックスした服装に着替えて学校にやって来ました。残念ながら1名来
られなくなったということで,午後は7名でしたが,タイムカプセルを開ける
と自分が入れた品物を大事そうに胸に抱えていました。

Dsc_1398
 きっと,この後懐かしい思い出話に花が咲いたことでしょう。

 8年前に卒業した先輩たちがこんなにも立派に成長している姿を見て,
頼もしく感じることでした。

謹賀新年 from 田検小

2019年もよろしくお願いします。

9745c7cc2642437e8b792aac6a046450<blockquote><br />
	<blockquote><br />
		<br />
	</blockquote><br />
</blockquote>



28ecfc93d14a4c90962c9e0c27cc2207



E04b7643cc324437902c682578e5f4b9





2018年12月26日 (水)

名作完成‼︎彫塑教室

希望した子どもたちが集まって粘土と格闘しました‼︎それぞれ空想の世界や心に残った出来事、場面をテーマに、芯材の使い方や摘み出しなどのコツを掴みながら完成しました\(^^)/アフターのごっこ遊びにも熱がこもりました(笑)

3888689256b0429784d3cfeacbe8db69



C095bce46e02451c9302609b63b5f3d3



6ad8daa0d15248d5b040939d525586f0



38c9488f4f834463b9f13d8ddc152890



6114fd6f6e614f6da19d1c7e9cb9a98a



63d8a781aac6488283fc3a7631c8ce8c



5410906b31b8412da947c1e5754d7552



7369ad5c3f154c8ebf1653e660b25afa



0d5323402cd144f5a0fc3f036a90f8f5


24df2e04f3d24110bf6ccd152167cf86



43bfa3ce96ac4cb087ef12da4c2df647



Bfd714173c344f51adf266a7b2406984


2018年12月22日 (土)

2学期が無事終了しました!

 昨日は2学期の終業式が行われました。終業式に先立って
受賞伝達式が行われ,いろいろな場での子どもたちの活躍を
みんなでお祝いしました。

Dsc_1356
かわなべ青の俳句コンクール 特選

Dsc_1360
「いろは」まごころ短歌大会 佳作

Dsc_1363
村人権作文コンクール 奨励賞

Dsc_1368

Dsc_1351
JA共済交通安全ポスターコンクール 県交通安全協会賞

Dsc_1376
小中合同ロードレース大会 6年連続新記録更新「完全制覇の証」
みんなの頑張りが光る2学期でした。

 終業式では代表児童2名が2学期を振り返り,自分が一生懸命取り組んだ
ことや,3学期に向けて頑張りたいことを発表しました。

Dsc_1380

Dsc_1382
堂々とした立派な発表に表現力の高まりを感じました。
校長先生からは…

Dsc_1386
「何を表す数字でしょう?」とクイズが出されました。何だかわかりますか?


実は,1学期からこの日まで「欠席が一人もいなかった日」の日数でした。
この数字が3学期もどんどん伸びて,100日を超えるように頑張ってほしい
と思います。

校舎内には年末を彩るクリスマスツリーが飾られており,

Dsc_1352_2
正門には新年を迎える準備として門松が飾られている田検小学校。

Dsc_1345
 この学校で学ぶ子どもたちやその家族の皆さんが楽しく冬休みを
過ごされ,よい年を迎えられますように…。

2018年12月18日 (火)

黒毛和牛Aランク・・・

「鹿児島黒牛」が全国和牛能力共進会で全国1位になったことを記念して鹿児島市町村会から🥩プレゼント。A4ランクの牛丼をいただきました❣️トロける牛肉😍来月はサイコロステーキです😋

C720c15eaf354350a273c4345d79d728



2018年12月 9日 (日)

自分の限界に挑戦!小中合同ロードレース大会

 昨日は,朝から小雨が降るあいにくの天候でしたが,恒例の小中合同
ロードレース大会が実施されました。
 開会式では,代表児童が自分の目標タイムを目指して精一杯走ること
を力強く宣言しました。

Dsc_1306_2
 1・2年生のスタートの時には,小雨と時折強い風が吹くという状況
でしたが,子どもたちは元気よくスタートしていきました。

Dsc_1318

Dsc_1326
 ゴール直前までどちらも譲らぬ大接戦でした。

Dsc_1331

Dsc_1338
先日ランニング教室の講師をしてくださった栄さんも子どもたちと一緒に
走ってくださいました。

 3・4年生のレースの様子

Dsc_1342

Dsc_1347

Dsc_1349

Dsc_1350

Dsc_1356
目標タイムを目指した懸命の走りでした。

 最後は5・6年生の様子です。

Dsc_1369

Dsc_1375

Dsc_1382

Dsc_1385

Dsc_1389

Dsc_1394
今回のロードレース大会では1年女子と,6年男子で大会新記録が
生まれました。特に6年生の児童は1年生から6年連続で新記録を
更新するというすばらしい記録も達成しました。おめでとうございます。

Dsc_1426
 中学生の力強い走りを間近で見られるのもこの大会のよさの一つと
言えます。小学生の声援を受けて中学生もすばらしい走りを見せてくれ
ました。


 沿道では多くの保護者の方や地域の方にも応援していただきました。
また,児童・生徒の健康・安全面を警察,消防の方々やPTAの交通整理
にあたってくださった皆さんに見守っていただきました。そのような方々の
支えで子どもたちも頑張れたと思います。本当にありがとうございました。

2018年11月29日 (木)

感謝の気持ちをこめて…秋のフェスティバル開催

 昨日は,1年生が生活科の学習の一環として,秋のフェスティバルを
行いました。フェスティバルのお客様はお世話になっている先生方や
いつも仲良くしてくれている2年生のお兄さん,お姉さんたちでした。
これまでの学習で集めたドングリなどの木の実や葉っぱを使ったアクセ
サリーや楽器,ゲーム等でお客様をもてなしました。

Dsc_1283

Dsc_1288

Dsc_1289

Dsc_1292

Img_3063

Dsc_1297
友達と協力してお客様を楽しませる工夫がいっぱいのおもてなしコーナー
を作っていました。とても楽しかったです。1年生の皆さん,ご招待ありがとう
ございました。

2018年11月25日 (日)

名人に学ぶ「走りのコツ」

 昨年度に引き続き,長距離ランナーとして実業団での競技経験を
おもちの栄敏章さん(部連集落在住)をお招きして,ランニング教室
を実施しました。走る前の準備やウォーミングアップ,効果的な練習
の仕方など指導していただきました。

Dsc_1313

Dsc_1314

Dsc_1330

Dsc_1317

Dsc_1333

Dsc_1339

Dsc_1326
いまだ衰えない健脚で子どもたちの先頭に立って走る姿に感動しました。


指導の後は,5・6年生の子どもたちと一緒に給食を食べていただきました。

Dsc_1283
今回の指導がロードレース大会に向けて,生かされるよう子どもたちには
頑張ってほしいと思います。栄さん,ありがとうございました。

2018年11月24日 (土)

学習発表会4年,5・6年の様子

今回は,学習発表会第3弾として上学年の発表の様子をお届けします。


まずは,4年生から。

Dsc_0147

Dsc_0157

Dsc_0178

Dsc_1320
今年発売された永田萌さんの絵本,「ケンムンとぼくの夏」をアレンジした
劇を発表しました。島口あり,ダンスありの4年生らしい元気いっぱいの
発表でした。


最後は5・6年生の発表です。

Dsc_0185

Dsc_0201

Dsc_0212

Dsc_0248
むかしむかし,須古村に住んでいたという伝説の忍術師「ぐゆくしゅ」さん
をモデルとしたオリジナル劇の発表でした。さすが5・6年生と思えるような
表現力でした。

Dsc_1304

当日は120名を超えるたくさんの来賓の方々,地域や保護者の皆さんに
来ていただいて子どもたちもいつも以上の発表ができたと思います。
たくさんのご声援ありがとうございました。

2018年11月23日 (金)

お待たせしました。学習発表会1~3年生

各学年の発表の様子をお届けします。

まずは,1年生の発表から。

Dsc_0057

Dsc_0058

Dsc_0061
自分で作ったお面を付けて,歌を歌ったり,鍵盤ハーモニカを演奏したり,
ダンスを踊ったりと楽しい音楽劇を発表しました。
とてもかわいかったですね。


次は2年生の発表の様子です。

Dsc_0082

Dsc_0096

Dsc_1297
国語の教科書に出てくる「お手紙」というお話を島口バージョンで発表しました。
たった4人の2年生ですが,軽妙な島口のセリフと個性あふれるキャラクターに
会場からは大きな拍手が送られました。

3年生は音楽発表をしました。

Dsc_0106

Dsc_0108

Dsc_1313
今年から学習が始まったリコーダーは上手に演奏することができ,大満足でした。
また,会場を巻き込んでリズム打ちの練習をクイズ形式でしたり,手作りのぼうしを
かぶって「おかしの好きな魔法使い」を歌ったりと元気いっぱいの発表でした。

明日は,4~6年生の発表の様子をお届けします。