プロフィール

フォトアルバム

宇検村立田検小学校

ホームページ  http://www3.synapse.ne.jp/taken/

2018年11月20日 (火)

外来種ゴジラを退治‼︎アメリカハマグルマ(^^)

田検小緑の少年団3・4年部員が、外来種アメリカハマグルマの除草に汗を流しました。環境省奄美自然保護官事務所の方々に奄美大島の環境保全に係るお話を伺った後、石良の新小勝トンネルの側に移動。一帯にはびこる外来種を掴んで除却する作業に。しかし、生命力の強いアメリカハマグルマの根は長く、根こそぎ取り去るのはひと苦労でした。それでも、1時間余りで約20袋分の除草ができました。環境のことを知り、環境のために働けた時間でした。宇検村役場の藤さんにもお世話になりました。

973e37b007f44eca93bb48d1ab4842b1

5a47af0776bd482894ec05ee0db6910d



5d8fa1f8a4bf481b9d27cc23786ee105


7f8fb0336aa24e9f8b459ccc005009e2


2a96492000984823935eb578893dc929


087edc57f5f242b9ae434cc2ed565c01


09be776d4dc6499991d446a50c73788d


2018年11月11日 (日)

一人一人が輝いた学習発表会でした!

 昨日は学習発表会が行われました。今年のスローガンは,
「まじんし すろうやあ 努力の結晶 最高の舞台」でした。
このスローガンの下,子どもたちはみんなで協力して思い出
に残る発表会にしようと頑張りました。
 たくさんの来賓の方々,地域・保護者の方々,かわいい
田検保育所の後輩たちが見守る中,発表会は始まりました。

Dsc_1283

Dsc_0019
 まずは,1年生の「はじめの言葉」。1年生らしい元気な発表でした。

 次に3年生以上の子どもたちが総合的な学習の時間に練習を
頑張ってきた鼓笛隊の伴奏に1・2年生が元気な歌声で参加し,
「さんぽ」と「校歌」を発表しました。

Dsc_0027

Dsc_0028

Dsc_0034

Dsc_0035
 練習の成果がバッチリ出せました!

 次にあかぎ学級の3人が息の合った見事なハンドベル演奏を
披露しました。

Dsc_0052

Dsc_0048
 シーンと静まり返った会場内にきれいなハンドベルの音色が響き,
演奏後は大きな拍手に包まれました。

今日はここまで。各学年の発表はまた後日お知らせします。
お楽しみに。

2018年11月 9日 (金)

今週はいろいろなお客様がみえました。

 今週の水曜日まで「かごしまの教育」県民週間でした。それに合わせて
田検小学校では第2回の学校評議員会を行いました。
 始めに,2学期の子どもたちの活動の様子や,学力の状況,生活面や
保健面での実態について説明をし,その後は授業の様子を参観していた
だきました。

Dsc_1213

Dsc_1216

Dsc_1218
それぞれの学年の子どもたちが一生懸命学習に取り組んでいる様子を
優しいまなざしで見守ってくださいました。これからも地域で子ども
たちの様子を見守っていただくよう,お願いいたします。


 翌日の火曜日には,ブラジル移民2世,3世の方々が宇検村に来村され
ているということで,役場の方々と共に学校参観に来られました。

Dsc_1242

Dsc_1244
 物おじしない1年生の子どもたちはどんどん近づいて行って,担任の先生から
教わった,ポルトガル語でおはようを意味する「ボンジーヤ!」のあいさつを交わし
ていました。これには,来校された皆さんもさすがに驚いた様子でしたが,すぐに
笑顔で挨拶を返してくださいました。

Dsc_1245
 来校者の中には,本校を昭和32年に卒業された大先輩の文岡さんも
おられ,かわいい後輩たちの歓迎ぶりにうれしそうなご様子でした。
今回は,短い時間の参観でしたが,また,機会があればぜひお立ち寄り
ください。

2018年11月 3日 (土)

ふれあい給食交流会,楽しかったです。

 11月1日から7日まで「郷土が育む『かごしまの教育』県民週間」と
なっています。田検小では,この期間中に毎年「ふれあい給食交流会」
を実施し,地域の方々や保護者の方々と一緒に楽しく会話をしながら
給食をいただいています。

Dsc_1214
 参加者の方々にはまず初めに図書室で学校給食のねらいやどのよう
な思いや願いを込めて給食作りをしているかについて池田栄養教諭の
話を聞いていただきました。

Dsc_1218

Dsc_1221
この日の献立は…

Dsc_1225
麦ごはん,牛乳,豚骨としぶりの味噌煮,きのことはんだまの和え物でした。
「しぶり」と「はんだま」は地元の食材です。おいしそうですね。


給食の準備が終わると子どもたちが図書室に迎えに来てくれました。

Dsc_1226
それぞれの学年の給食の様子をのぞかせてもらうと…

Dsc_1236

Dsc_1255

Dsc_1247

Dsc_1244

Dsc_1250
楽しそうな話し声や笑い声が聞こえてきました。


参加者の方々からは
「地元の食材や健康に良いものを使っておいしい給食を提供してもらえている
ことがよくわかった。」
「楽しくおしゃべりしながらおいしくいただきました。」
「作り方を教えてもらえたら家でも作ってみたい」
などの感想をいただきました。たくさんのご参加ありがとうございました。

2018年11月 2日 (金)

いもほり,大収穫でした!

 毎年1・2年生が育てているさつまいもが大きく育ち,昨日はいもほり
をしました。指導してくださったのは,3年生が毛筆の指導でもお世話
になっている岩元岩壽先生です。

Imohori_1
 まずは青々と伸びたいものつるを切って運ぶところから作業は始まり
ました。つるがなくなると茎の根元の周りを気を付けて掘り進んでいき
ます。

Imohori_2

Imohori_4

Imohori_6
傷つけないように,いもが途中で折れてしまわないように気を付けて掘って
いると…。

Imohori_3

Imohori_5

Img_5897
大きないもが次から次に出てきました。大収穫です!

Imohori_9

Imohori_10
いもほりの後には岩元先生から「みんながお世話を頑張ったからこんなに
大きないもがたくさんとれたんだよ。」とほめていただきました。

Imohori_11
最後はみんなで大収穫のおいもと一緒に「はい,チーズ!」

Imohori_14
このおいもを食べる日が待ちどおしですね。岩元先生ありがとうございました。

2018年10月31日 (水)

不審者対応の防犯訓練をしました。

 先週の木曜日に不審者対応の防犯訓練を行いました。昨年度は
校内に不審者が侵入した場合の訓練でしたが,今回は,登下校中
に不審者が現れた場合を想定して,「子ども110番の家」への
駆け込み訓練を行いました。

Dsc_1192
 まずは宇検駐在所の笹川さんから最近の誘拐事件や奄美大島で
の声かけ事例等について話をしていただきました。奄美大島でも
事件にはなっていないものの声をかけられる事例が発生している
ことを知って訓練に臨む子どもたちの顔も引き締まりました。

 最初に1つのグループがモデルとなってどのような手順で行うかを
確認しました。

Dsc_1195

Dsc_1198
訓練の途中でも笹川さんが気を付けることを指導してくださいました。

Dsc_1202
110番の家でのやり取りもマイクを使ってみんなで聞きながら学習
しました。


その後は3か所に分かれて全員が訓練を体験しました。

Dsc_1218

Dsc_1206

Dsc_1214

Dsc_1215

Dsc_1209

Dsc_1223
不審者役の警察の方々が迫真の演技をしてくださるので子どもたちも
真剣に訓練ができました。また,110番の家の方々も不審者の特徴等
をうまく子どもたちから聞き出してくださいました。

Dsc_1229
最後は6年生の江上翼さんがお礼の言葉を述べて訓練は終了しました。
お忙しいところ訓練にご協力くださった瀬戸内警察署の松元さん,宇検
駐在所の笹川さん,矢野さん,子ども110番の家の山下建設・山下さん,
芦検商店・元田さん,伊元さん,どうもありがとうございました。

2018年10月25日 (木)

2年相互参観授業の様子

10月24日(水)に2学期最後の相互参観授業が行われました。
2年生は三角形や四角形の学習を生かして,7枚の図形を使って
できた正方形から直角三角形を作ることに挑戦しました。

Dsc_1194
7枚の図形でできた正方形とはこのようなものです。

Dsc_1186
これをタングラムといいます。7枚すべての図形を使って直角三角形
を作るにはどうすればいいか一生懸命考えました。

Dsc_1200

Dsc_1201
友達と知恵を絞って…。

Dsc_1202
時には先生からのヒントももらいながら頑張ります。

Dsc_1204

Dsc_1206
ようやく答えが見つかり,どのように考えたか分かりやすく説明します。

Dsc_1208
最後は学習を振り返って友達のよかったところを発表しました。

Dsc_1215
このような学習の積み重ねが子どもたちの心を育て,学力をつけて
いくのだと思います。

2018年10月24日 (水)

みんなで学ぶと楽しいね。(宇検村集合学習)

10月23日(火)は今年2回目の村内小学校集合学習が行われました。
村内の子どもたちが仲良くなることや人数が増えることで普段できない
学習を経験することが集合学習のねらいとなっています。

Dsc_1191

Dsc_1199

Dsc_1201

Dsc_1221

Dsc_1308_43
多くの友達の考えを聞くことができたり,大人数で体育のボールゲームを
したりして,子どもたちはとても満足そうな様子でした。
また,集合学習に合わせて外国の暮らしや文化を学ぶ学習もしました。

Dsc_1228

Dsc_1271

Dsc_1305
ドミニカ共和国での生活経験があるアルカンタラさん夫妻をお招きして,
ドミニカでの生活の様子や言葉,文化などをクイズ形式で紹介してもらっ
たり,遊びや踊りを教えてもらったりしました。驚くことがたくさんの楽しい
学習でした。

Dsc_1308_6

Dsc_1308_11

Dsc_1308_19

この日は天気がよく,昼休みは校庭でたくさんの子どもたちが遊んでいま
した。先生方も子どもたちと一緒に汗びっしょりになって楽しんでいる様子
でした。

Dsc_1308_74

Dsc_1308_78
帰るときにはみんなでバスが見えなくなるまで手を振って見送りをしました。
子どもたちにとって貴重な経験だったと思います。

2018年10月22日 (月)

学び合う1年生

今日は5校時に算数の研究授業があり,1年生の子どもたちが
たし算の学習を頑張りました。1年生は1~6までの数字を使った
三角魔法陣に挑戦しました。

Dsc_1178

Dsc_1180

Dsc_1182
どの列も合計が9になるようにまずは1人で考えました。


なかなか答えが見つからなくても,そんな時は友達が助けてくれます。

Dsc_1185

Dsc_1189
答えを教えるのではなく,考え方を上手に説明する1年生を見ていて
すばらしいなと感じることでした。

Dsc_1197

Dsc_1200
友達の考えを見比べながら最後は数の入れ方のきまりを見つけることが
できました。

Dsc_1201
最後に今日の学習を振り返って友達のよかったところや,頑張っていたところ
を発表して授業が終わりました。友達のよさにもしっかり気付ける1年生のすば
らしさに成長を感じました。

2018年10月21日 (日)

4年生相互参観授業の様子

10月19日(金)の2校時に4年生の相互参観授業が
行われました。4年生は国語の学習で「ごんぎつね」
の読み取りを頑張りました。

Dsc_1190
まずはこの日学習する3の場面を音読しながら「ごん」
の気持ちが移り変わっていく様子などが分かるところに
線を引いていきました。

Dsc_1191
次に線を引いたところをペアで確認しながら,どうして
そこに線を引いたのか理由を話し合っていました。

Dsc_1195
ペアの次はグループでさらにお互いの考えを交流し合います。

Dsc_1198

Dsc_1201
グループで話し合ったことを全体に発表して広げていき,
自分と同じ考えに気付いたり,自分が気付かなかったとこ
ろを確認したりしていきました。

Dsc_1209
最後に今日の学習を振り返ってまとめや感想などをノートに
書きました。

Dsc_1211
同じ物語を読んでも人によって感じ方や考え方が違うことに
気付くのと同時に一人一人が深く読み取ろうとしている姿に
感心させられました。