コードブルー 図書室で!
5・6年生と保護者を対象に、心肺蘇生法の講習会を開きました。宇検分駐所から所長さんをはじめ救急士の方々を講師にお招きして、心臓マッサージやAEDの使い方について教えていただきました。一刻を争う事態で人命救助できる力を上げました。
宇検村立田検小学校
ホームページ http://www3.synapse.ne.jp/taken/
5・6年生と保護者を対象に、心肺蘇生法の講習会を開きました。宇検分駐所から所長さんをはじめ救急士の方々を講師にお招きして、心臓マッサージやAEDの使い方について教えていただきました。一刻を争う事態で人命救助できる力を上げました。
今日7月7日は七夕です。田検小学校では一足早く児童会が企画する
七夕集会が行われました。低学年,中学年,高学年の代表の子どもたち
がみんなの前で自分の願い事を発表しました。
みんなの願いが叶うといいですね。
その後は図書委員会の子どもたちによる七夕クイズや七夕に関する本の
紹介もありました。
今日は少しうす曇りできれいな天の川が見られるかわかりませんが,みなさん
の願いはきっと天に届くことでしょう。
2年生の算数「時こくと時間」です(^^)午前11時から2時間経ったら何時ですか⁇時間のたし算やひき算は、子どもたちにとって難問。難しい連続量だけど2人組で解決。終末はペアで問題づくりを楽しみました。
いよいよ夏休みが近づいてきました。今月のアートシーンでは・・・・金子みすゞの詩にこんな可愛らしい詩があったんですね。子どもたちにも、海や風を肌で感じる体験が溢れますように❣️
仲良し具合を図る器具があったら、よっぽど田検小の成長を示せます。今年から毎週水曜日の「仲良しタイム」で週替わりのイベントを企画しています。時には、学級の中で悩みを打ち明け合います。時には、学級の月目標を真剣に話し合います。そして、時には異学年グループで競り合うゲームを行います。ますます仲良し具合が深まる田検小の子どもたちです❣️
6月15日に宇検村の小学生1年生〜6年生が田検小に集まり集合学習が行われました。田検の子どもたちにとっても、他校の36名のお友達と大賑わいの一日となりました。それぞれの学年ならではの出会いと交流、学び合いがあり、短い時間であってもかけがえのない繋がりが生まれました。防災教室ではドローンを追いかける子どもたち。。。昼休みも児童会の運営でジャンケン列車。。。2回目まで待ち遠しい😊
6月10日日曜日は,日曜参観でした。
大勢の保護者の方に参観していただいて,子どもたちは張り切ってで学習に
取り組みました。
参観の後は親子で愛校作業に取り組みました。お父さん,お母さんのパワーが
集まって学校中がきれいに整備されました。これで子どもたちも気持ちよく学習に
取り組めます。
保護者の皆さんの御協力に心から感謝いたします。ありがとうございました。
・・・の皆さんから雑巾50枚を寄付していただきました。フラワーレディースの皆さんには、かねてから体育館前花園の手入れをしていただいており、一年中心温まるフラワー通りとなっています。皆さんの心の花を受け継ぐように学校を美しくしていきたいと思っています。ありがとうございました(^^)
・・・には健診だけでなく、予防や治療の啓発などにもお力をいただいています。今回3〜4年生を対象に「よい歯教室」を開いていただきました。先生から、歯の構造や乳歯から永久歯に生え変わる意味や生え変わり方などを学びました。むし歯の乳歯を放置すると永久歯に大きな影響があることに・・・。春の健診でむし歯の見つかった子どもが5割います。特に3〜4年生でした。ぜひ宇検診療所で治療を進めてください。
今年も書の達人・・・岩元岩壽先生を講師にお迎えして、毛筆の学習を進めます。二本がけや墨の付け方、打ち込み、抑えなど基礎・基本的な内容をご指導いただきました。いつも賑やかな3年生たちも真剣に取り組みました。