心強い地域の・・・
(株)大友組様よりボランティアをいただきました。側溝に幾年か堆積している土を取り除いていただきました。これで降雨の際の心配がなくなります。本当にありがとうございました。
宇検村立田検小学校
ホームページ http://www3.synapse.ne.jp/taken/
(株)大友組様よりボランティアをいただきました。側溝に幾年か堆積している土を取り除いていただきました。これで降雨の際の心配がなくなります。本当にありがとうございました。
・・・サマになってきた1年生です。協力すれば何でも平気‼︎和の等しい式を見つけ出しました。その式の数は、和➕1。算数の決まりに目覚め始めた1年生でした。
・・・チャレンジでした。カッター訓練2回目も天候に恵まれ、目的地を伸ばして航海しました。焼内湾の絶景と船を走らせる際の風を切る爽快感を楽しみました。
田検小の特色ある教育活動の一つであるカッター訓練の実地編が始まりました。
いざ田検港から出航したものの、イメトレ通りにいかず、初めのうちのとどろき号は3艇とも停滞。。。しかし、小一時間もすると掛け声と櫂が合うようになりぐんぐん進ませて澪を引きました。まさに、チームワークや心身を鍛える行事です。
救助艇を出してくださった保護者や地域の皆様にも感謝しております。ありがとうございました。よか時間でした。
・・・正面玄関、月替りのアートシーンです。
まさに新緑の季節に育つ田検小の子どもたちの姿です。
・・・を想定した訓練が行われました。今回は地震に伴って火災も発生し、緊急に二次避難行動に。また、途中から行方不明の子どもが出た想定での訓練も合わせており、いつになく緊張が走りました。でも、田検小の子どもたちは冷静なまま避難完了。
その後は宇検消防分駐署の消防士の方々にお話をいただきました。また、消火器の使い方を学んだり、消防車からの放水見学ができました。空梅雨の空に描かれた弧は爽快でした。
・・・教室が行われました。今年も東京大学医科学研究所農学博士の服部正策先生をお招きして、ハブの生態やハブに対する安全対策について勉強しました。ハブの脱け殻や牙の実物を触ったり、子ハブとヒメハブを間近に見たり、2メートルを超えるハブの実物と対面したりしました。子どもたちにはスリリングな時間でしたが、多くのことを学ぶ時間となりました。
1年生も「学びの共同体」⁉︎で学習してます。
算数科では、お友達と一緒に数の分解・合成を仲良く考え合いました。成長が楽しみ❣️
オープンスペースから賑やかな声が聞こえると思ったら........。総合的な学習の時間目玉のカッター訓練が始まりました。昭和59年から始まった海洋型山坂達者訓練。今年も3・4・5・6年生がその伝統行事に取り組みます。今日は縦割りグループの顔合わせと役割分担、ポジション決定、声合わせなどなど、チームの結束力を高める訓練も行いました。本番は連休明け‼︎子どもたちだけの力で大海原へ出航します‼️
4月14日(土)は自然災害による被害の恐れや不審者等の情報が入ったとき,
子どもたちが被害にあわずに安全な下校ができるよう集団下校訓練を行いました。
この訓練には学校職員以外に地域の方々にも御協力いただいています。この日
も集落の区長さん,民生委員さん,老人会長さんを中心に約20名の方々が子ども
たちの安全を見守りながら下校してくださいました。
このような御協力のおかげで子どもたちは安心して登下校することができます。
地域の皆さんの御協力に心から感謝いたします。これからもよろしくお願いします。