言葉のひろば
明けましておめでとうございます㊗️
田検小図書館前では月替わりで一編の詩を紹介しています。絵も堪能な本校中村教諭によるステキな詩の世界を味わうことができます。時折、教師も立ち止まってその世界に浸るのです(^^)
宇検村立田検小学校
ホームページ http://www3.synapse.ne.jp/taken/
明けましておめでとうございます㊗️
田検小図書館前では月替わりで一編の詩を紹介しています。絵も堪能な本校中村教諭によるステキな詩の世界を味わうことができます。時折、教師も立ち止まってその世界に浸るのです(^^)
平成30年がスタートし,1週間余り。今日から3学期が始まりました。
今年もよろしくお願いいたしします。
始業式を始める前に,「楽しい子育て三行詩」で日本PTA全国協議会
から表彰を受けた碇元陽衣さんの受賞伝達式を行いました。陽衣さんの
作品が全国の小学生が応募した作品の中から選ばれた12作品に入った
ことを紹介すると子どもたちはとても驚いた様子でした。
始業式が終わった後,3学期の児童会での取組として「ハイタッチあいさつ」が
紹介されました。今まで取り組んできたあいさつがもっと明るく元気にできるように,
あいさつをした後にハイタッチをするというものです。
日本PTA全国協議会が企画している「楽しい子育て全国キャンペーン」
~家庭で話そう!我が家のルール・家族のきずな・命の大切さ~
三行詩募集に本校からも作品を応募しました。
その中で,2年生の碇元陽衣さんの
「父の日のお手紙
お父さんのすきなところ
20こかいたよ。
いつもありがとう」
という作品が全国の佳作に選ばれ,先日12月23日(土)に東京都の
国立オリンピック記念青少年総合センターで表彰式が行われました。
小学生で入賞した子どもは全国で12名しかいないので大変な快挙
だと思います。
終業式では2名の代表が2学期に頑張ったことや3学期に向けての発表をしました。
3年生の安原昊那さんは学習発表会で友達と一緒に練習したリコーダーを堂々と
演奏しました。
12月22日(金)は,2学期最後の登校日でした。
まず,終業式を始める前に,前任の養護教諭が産前休暇に入ったためこの日から
着任した山田久美子先生の紹介の式を行いました。
次に,いろいろな作品展等に入賞した子どもたちの授賞式を行いました。
「未来の宇検村」作文審査会 優良賞 5年 峯和奏さん
門松を作って正門に飾りました。ややぎこちないですが、子どもたちの
無病息災を願いながら製作しました。竹は渡さんからいただき、工具を
福田さんからお借りしました。m(_ _)m感謝です!
子どもたちや保護者、地域の皆様の来る年が、よい年でありますように。
田検小では、友達のへの褒め言葉を木の葉に託しています。その木の葉を互いに届け合い、みんなで心の木を完成させます。木の葉をもらった子どもたちの表情は、とびきりのものでした。
田検小図書室前はクリスマス感満載です。可愛い田検の子どもたちのポーズに微笑まざるを得ません。
田検小運営委員会企画のストラックアウト大会が、昼休み2日間にわたって開催されました。1チーム5人組。子どもたちが主体的に異年齢で結成した10チームの戦い。トーナメントの一戦一戦は全校応援のもと大熱戦でした。学年に応じたハンデ・ルールがあり、低学年も大活躍❣️そして、優勝は、なんと1・2年生のチームでした。田検小の素晴らしい子どもたちの、子どもたちによる、子どもたちのための児童会活動でした。楽しかったあ❣️(by管理者)
今日の給食は、鹿児島の食べ物を知るのがねらい。その献立は、鹿児島の郷土料理の代表選手キビナゴの天ぷらに香味ソース和え❣️栄養教諭の発問や説明で、身体への働きも学びます。美味しく、賢くいただきました。