プロフィール

フォトアルバム

宇検村立田検小学校

ホームページ  http://www3.synapse.ne.jp/taken/

2016年1月 8日 (金)

8年後の思い出のために

Img_0037


新年あけましておめでとうございます。
本年度も田検小学校をよろしくお願いいたします。


Dsc05595


本日は始業式,2016年最初の登校日です。
年が明けて久々に会う友だちや先生に,
「おはようございます!」「あけましておめでとうございます!」 と
元気にあいさつしている声が聞こえてきます。
今年もにぎやかな田検小学校になりそうです。



Img_0030


始業式では,代表の児童が冬休みにがんばったことや楽しかったこと,
3学期の目標等を発表しました。


Img_0031


校長先生からは,1月4日に行われた
村の成人式での出来事についてお話がありました。


+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++


今年20歳になった宇検村出身の卒業生,
つまり今から8年前に田検小学校を卒業した方々が
成人式のあと田検小学校に遊びにきてくださったそうです。


Cimg9416


校内を見て回りながら思い出話に花を咲かせるうちに,
小学生のころみんなでつくった紙芝居を思い出しました。


Cimg9415

Img_0032


図書室の中を探し回ると,8年前の紙芝居が見つかりました!


Img_0035_2_2


「今日は平成28年1月4日成人式だ」と
当時4年生だったみなさんがはっきりと書いていました。


Cimg9413


歓声をあげて喜ぶみなさん。
田検小学校の卒業生らしい,明るい表情を見せていました。
8年経っても鮮明に思い出せる楽しい記憶があるのはとても貴重ですね。


Dsc05599


今の田検小学校の子どもたちにも,
大人になっても忘れることのない楽しい思い出を
たくさん作ってほしいですね。

2015年12月25日 (金)

2学期を終えて…冬休みへ!

今年も残すところあとわずかとなりました。
田検小学校も無事2学期を終え、冬休みが始まっています。
終業式までの様子をご紹介します。




今週はじめは,鹿児島県小学校人権作文コンテストで「奨励賞」を受賞した
本校の児童二名が表彰を受けました。


Dsc05486
Dsc05490

作文に挑戦したのは夏休みの時期。
今夏の努力が実り,子どもたちも喜びの表情を見せていました。
ぜひ冬休みもさまざまな挑戦を続けてくださいね。




Img_0042

お楽しみ会やレクリエーションなど
普段とちょっと違う授業を行う学級もありました。
2学期をがんばった子どもたちのよい思い出となりました。




終業式の12月24日がやってきました。
2学期の締めくくりです。


Img_0050

代表の児童が,冬休みの目標をはきはきと発表しました。


Dsc05533

自由研究,俳句,スポーツなどで表彰を受ける子どもたちも
こんなにたくさんいました!


冬休みの間も,なにごとにも積極的に挑み,
一生懸命がんばってくれそうですね。
たのもしい田検小の子どもたちでした。





「また来年!」「よいお年を!」という元気な声と共に
子どもたちが下校していきました。



そのあとの学校では,
ノロウイルス等の感染症予防のための対処法の
研修が行われました。


Img_0063

Img_0082

これからやってくる冬は,かぜやインフルエンザ
そしてノロウイルス等の感染症にかかりやすい時期でもあります。
充分気を付けて,3学期も元気に過ごしたいですね。



皆さま方も健やかに新年を迎えられますようお祈りいたします。


2015年12月22日 (火)

2学期もクライマックス!その前に…

12月24日は終業式。
そうです。
いよいよ、2学期が終わろうとしているのです。
子どもたちも、間近に迫っている冬休みが
楽しみなようです。

そんな中…


Img_0003

3・4年生は、調理実習でお菓子づくりに挑戦しました。
挑戦したのは、プリンとホットケーキ。

「プリンづくりなんて初めて!」
という子どもたち。
「協力して楽しくつくろう」というのを目標にして、
手探りながらも一生懸命に頑張っていました。

Img_0006

Img_0013

Img_0019


「大丈夫なのかな?うまくできるかな?」
心配そうな子どもたちの声もありましたが…

Img_0038


無事、完成しました!

Img_0039


試食中、飛び交う感想は、
「おいしい!」「最高の思い出だ!」

美味しく出来て、本当に良い思い出になりましたね。

2015年12月18日 (金)

クリスマス間近の田検小



今年は暖かかった奄美大島も冷え込みはじめ,
いよいよ冬らしくなってきました。

P1150368

図書室前のホールではツリーが飾られています。


P1150379


「ツリーがあるよ!」「ほんとだ!なんで?」
とびっくりしていた1年生たち。

クリスマスまでのワクワク気分を
よりいっそう楽しんで欲しいです。


P1150397

ツリーを見たあとは,図書室にも立ち寄ってみてね。





Dscn0287


こちらは本日の給食です。
おかずの「すき焼き風煮」は,
本校の児童のご家庭で作られたしいたけを使用しています。


P11504072


しいたけは自然な状態では木の幹などに生えています。
では,栽培されているしいたけはどうなっているのでしょう?


Dscn0281


栽培の様子を見せていただきました。
四角いブロックからきのこが生えていますね。

このブロックは木の粉でできているため,
木に生えるのと同じようにしいたけが生えてきます。


Dscn0289


とても大きくて歯ごたえのある美味しいしいたけです。
感謝の気持ちを込めて残さずいただきましょう。



2015年12月12日 (土)

持久走大会と空飛ぶ○○○○

本日の土曜授業は持久走大会です。

P1150290
ここ数日曇りや雨が続いていましたが
当日は天気に恵まれ,最高の持久走日和となりました。




1・2年,次に3・4年,最後に5・6年と
2学年ごとに一緒に走ります。

今日のために毎朝走り込みを頑張っていた子どもたち。
いよいよやってきた本番に緊張している様子でした。

Dsc05148

トップバッターは1・2年生女子。
保護者が見守る中,校庭から道路へと走り出します。
たくさんの応援を受けて,真剣な走りを見せてくれました。


P1150296

P1150303P1150312

男子も同じ1000メートルのコースを走りました。
走り終えた1・2年女子の応援を受けて,
最後までがんばりぬきました。




Dsc05213
Dsc05244
3・4年生は1500メートルを走ります。
3年生は昨年より長いコースを経験することになりますが
ものともせず3・4年生共に学校新記録を出しました。




Dsc05262
Dsc05310

Dsc05320

5・6年生は2000メートルを走ります。
ハードなコースながら,全員が最後まで全力で走りぬきました。
中には自己ベストを大きく更新した児童もみられ,
会場は大変盛り上がりました。
日頃の努力の結果があらわれた持久走大会となりました。


Dsc05375






Dsc05386

突然ですが,何が写っているか分かりますか?


Dsc05392

近くで見てみると…


P1150337

今話題の【ドローン】です!






P1150318

地域の方にご協力をいただき,
田検小学校創立135周年を記念して
ドローンを使用した航空写真撮影を行いました。




20151212_102924

児童と保護者と一緒に,
たいへんよい記念になる写真が撮れました。




P1150333

思い出に残る持久走大会となったのではないでしょうか。
保護者ならびに地域の皆様方,
ご協力いただきありがとうございました。




2015年12月11日 (金)

田検小おもちゃフェスティバル

今日はオープンスペースからにぎやかな声が聞こえています。
2年生が開いた「おもちゃフェスティバル」です。


Dsc05012


2年生がお店を出して,お客さんである1年生に遊んでもらいました。
上手に「店長さん」ができたでしょうか?

それでは,お店を紹介していきましょう。





Dsc05027P1150253

『うちわずもうやさん』
おすもうさんの人形をうちわであおいで対決します。
お金代わりのチケットをきちんともらって,行司(審判)もしっかりできました。



Dsc05033_3P1150261

『まとあてやさん』
輪ゴムてっぽうで的を狙い,倒すと景品がもらえます。
手作りのてっぽうがとってもよくできていました。



Dsc05025

『さかなつりやさん』
磁石の釣りざおでおさかなを釣ります。
中には手ごわい大物もあり,より楽しめるよう工夫していました。



P1150245

『コルクつみあげやさん』
コルクを高く積み上げて勝負する,ユニークな発想のお店です。
人数に合わせた対戦ルールを用意してあり,しっかりと説明できていました。



Dsc05037P1150244

『とんとんずもうやさん』
とんとんずもうとメンコ勝負ができます。
人形とメンコがたくさん用意してあって,何度でも遊びたくなります。



P1150240P1150236

『ころころ車やさん』
車を転がし,止まった場所によってもらえる景品が変わります。
高得点を狙うにはうまく止まるように加減しなくてはいけません。
ルールがよくできていますね。



Dsc05034

『くじびきアクセサリやさん』
くじびきで出た目に応じてアクセサリーがもらえます。
何が当たるかワクワクするお店です。すぐに売り切れるほどでした!



P1150263

最後に2年生と1年生がお礼を言って店じまいです。
どのお店も大繁盛でした。

景品や道具も全て手作りで準備して
自分のお店を切り盛りした2年生。
夢中になってお客さんをもてなし,楽しませていました。




午後からは学級PTAを開催しました。
1・2年生は保護者と一緒にPTA活動を行いました。


Dsc05083
1年生は転がしドッチボールでお父さん・お母さんと対決です。

P1150281
そのあとは,保護者といっしょに大なわとびで
息を合わせて仲よく運動しました。


P1150269
2年生は保護者といっしょに料理をしました。
何を作っているのかな?

P1150284

Dsc05092
フルーツいっぱいのホットケーキができました!
子どもたちも大喜びです。
お店やさんをがんばった2年生のご褒美になりましたね。






Dsc05097


本日の学級PTA,学校保健委員会に御参加頂きました
保護者の方々に御礼申し上げます。
御協力ありがとうございました。

2015年12月 2日 (水)

オソオセヨ田検小 -韓国大学生訪問-

12月2日
韓国と鹿児島の学生とその先生が
田検小学校を訪問されました。

子どもたちは、
「韓国の人たち、どんな人たちなんだろう?」
「外国の人かあ、どきどきするなあ」
と、朝から緊張したり楽しみにしたりしていました。

Dsc04912

校長室で学校の紹介があった後、

Cimg9260

校内見学へ。

Cimg9261

Cimg9266

子どもたちの授業の参観もありました。

Cimg9269

子どもたちからの質問にも答えていただける場面もありました。

Cimg9271

音楽室では実際に椅子に座る場面も。
座り心地はいかがだったでしょうか…?

そして最後には…

Cimg9280

Cimg9285

校内島唄ライブも開かれました。

子どもたちの歌声と三味線の音色に、
大きな歓声と拍手が沸き起こりました。

学生と先生が帰られた後、
「また来年も来るんですか!?」
「また会いたいです!」
という子どもたちの声も聞こえました。

とても貴重な体験となり、
素晴らしい国際交流になったと思います。

2015年11月26日 (木)

国民文化祭「やけうちの文化と音楽の祭典」



毎年全国で行われる国民文化祭,
第30回となる今年は鹿児島県での開催でした。(→ホームページ)

宇検村でも様々な国文祭イベントが催されました。(→宇検村ホームページ
11月14日・15日には「やけうちの文化と音楽の祭典」が開催され,
当日は田検小の児童が参加しました。






Dscn0178


オープニングでは,中学生と一緒に合唱を披露しました。

トップバッターという大事な役目を担うことになり
少し緊張していた田検小の子どもたちでしたが,
持ち前の元気な歌声で会場を盛り上げました。






Dscn0225

その後1~4年生はなり細工を体験しました。
「なり」とは奄美に自生する「ソテツ」の実のことをいいます。
この実に絵を描いて,キーホルダーに加工しました。


Dscn0222

Dsc04583

初体験の児童も多く,夢中で制作していました。
思い思いの作品が出来上がりました。






Dscn0193

5~6年生は榎木孝明さんの記念講演会に参加しました。

宇検村や奄美の文化にあらためて触れ,
理解を深めることができたのではないでしょうか。






午後からも子どもたちは引き続き
会場で展示作品や舞台を鑑賞していました。
なかには舞台に出演する子どももいました。


Dsc04512

Dsc04539

宇検村の子どもは,地域の文化をよく知るだけでなく,
伝承・発信する担い手でもあるのですね。





2日目となる15日。
学校はお休みですが,児童の多くが遊びに来ていました。


P1150014
Dsc04578

お茶席でお客様をおもてなしする子どもたち。
お点前も披露しました。


P1150009






会場では児童の絵画や短歌,受賞作品,自由研究などの作品を展示し,
子どもたちの学習の成果を沢山の方々にご覧いただきました。


Dsc04582
Dsc04581

2日間にわたって開催された「やけうち文化と音楽の祭典」。
宇検村のさまざまな文化や音楽,芸術を
各地からお越しいただいた多くの方々に触れていただきました。


このような祭典に参加できたことが
子どもたちにもよい経験となって今後活きていくことと思います。






Photo

こちらは祭典プログラムの一つとして披露された
「須古釜踊り」の様子です。
(当ホームページ内学校ヒストリアでも紹介しています。)


田検小学校からの「子どもたちにぜひ披露してほしい」
という依頼をきっかけに,保存会の活動が復活しました。


国民文化祭という場で皆さま方にもご覧いただき,
地域文化の一助となれたことを大変喜ばしく思います。

2015年11月25日 (水)

全国ラジオ体操コンクール受賞のお知らせ



以前ブログでもお知らせしました,(※過去の記事
「第2回全国小学校ラジオ体操コンクール」における
田検小6年生「ラジオ体操イレブン」の優秀賞受賞について
詳細をお知らせします。






「全国小学校ラジオ体操コンクール」は
全国から応募された小学生のラジオ体操の映像から
正しさ,楽しさ,元気のよさなどを審査・評価するコンクールです。
(→公式ホームページ


第2回目の開催となる今年度は,全国約450チームの参加となりました。

田検小の6年生からなるチーム「田検小イレブン」も
このうちの1チームとして応募し,
450校の中で上位の優秀賞を受賞しました。






Dsc02608


こちらは夏まっさかりの6月から7月にかけて,
練習を重ねる6年生の様子です。
校庭のアカギの木の前でラジオ体操の様子を撮影しました。


Dsc02611

体操だけでなく,元気な自己紹介やパフォーマンスも工夫していました。
すばらしい成果を得たのも,この頑張りがあったからでしょう。

受賞映像はこちらからご覧いただけます。
(→公式優秀賞発表ページ






さて,本日はこのラジオ体操コンクールの表彰が本校で行われました。

関係者の方々がご来校され,
表彰していただきました。


P1150114

このところ,ラジオ体操や受賞の話題を聞くだけで
嬉しさが隠し切れない様子だった6年生。
今日も緊張しつつも,表情はほころんでいました。


Dsc04776


Dsc04793


一人一人にりっぱなメダルまでいただき,
子どもたちも大喜びでした。


Dsc04813

このたびの受賞は,他の学年のよいお手本となっただけでなく,
子どもたち自身大変よい思い出になったことと思います。

この経験をもとに,どんなことにも真剣に取り組み
努力することを忘れずにいてほしいですね。


P1150125_2

2015年11月12日 (木)

平成27年度 学習発表会

11月6日(金)は学習発表会がありました。
当日は保護者だけでなく,地域住民の方々など
沢山のご来場をいただきました。

P1140885


当日の様子をご紹介します。



P1140886


全校児童による合奏
「にじいろ」「田検小学校校歌」
約1か月の練習の成果をお見せすることができました。

P1140899

初めての学習発表会となる1年生は
朗読劇「くじらぐも」を披露しました。
緊張をものともせず,堂々としたすばらしい演技でした。


P1140903

2年生は「かさこじぞう」の劇を発表しました。
少人数ながらも,会場中にとおる声で熱演を見せてくれました。


P1140907


5年生の発表は合奏と合唱です。
楽曲についての感想や解説も
ひとりひとり大きな声で発表してくれました。


Dsc04122

Dsc04158


3・4年生は,先日の社会科見学で学んだことを
劇にして発表しました。
小道具やシナリオまで,3・4年生のアイデアが光る劇でした。


P1140911

6年生にとっては最後の学習発表会。
150年前の宇検村の実話をもとにした歴史劇を披露してくれました。
悲喜こもごものお話に6年生オリジナルのユーモアを交えて,
生き生きと演じていました。


Dsc04197
P1140924

大きな声と豊かな表現力に,ご観覧いただいた方々からも
称賛の声をたくさんいただきました。
最後の発表会にふさわしい思い出になりましたね。



P1140939

学習発表会のあとは,校舎内で
昔の暮らしが分かる道具や写真の展示や
児童の作品,学校の歴史(→田検小ヒストリア
をご覧いただきました。


P1140941

P1140932

中には昔の写真を見て
「懐かしい!」と楽しげな声があがる場面も…



P1140954

P1140951

給食の時間は,地域の方々をお招きする
「ふれあい給食会」を催しました。


盛りだくさんの学習発表会。
児童だけでなく,ご来校いただいた方々も
楽しい思い出となれば幸いです。