プロフィール

フォトアルバム

宇検村立田検小学校

ホームページ  http://www3.synapse.ne.jp/taken/

2016年3月16日 (水)

卒業生の思い出の校舎 新入生・転入生を迎える校舎

Simg_0775


3月も残すところあとわずか。
いよいよ6年生の卒業が間近となりました。

卒業生が6年間過ごし,
4月には新しく新入生や転入生が過ごすこととなる
田検小学校の校舎の様子をご紹介します。



Simg_0771

田検小学校は奄美大島最高峰である「湯湾岳」に
連なる大きな山々を背に「焼内湾」を臨む,
山と海に囲まれた場所に位置しています。
子どもたちは毎日美しい内海を見ながら登校してきます。


Simg_0808

校内には大きなアカギの木が二本あり,
うち1本は葉がハートの形に見えるため,「ハートの木」と呼ばれています。
この木の後ろに見える建物が給食調理場です。


Sdscn1132


ここで作ったできたてのおいしい給食を食べることができます。
新入生や転入生は4月からの給食を楽しみにしてくださいね。



Simg_0766
Simg_0797


続いては校舎内1階の紹介です。
校舎へ入ると広いエントランスホールが迎えます。
こちらではさまざまな展示が行われたり(→県民週間給食週間
子どもたちが紙芝居を披露するなど(→記事)集いの場でもあります。


Simg_0806


玄関の目の前は図書室。
帰りぎわに立ち寄れるので,気軽に本を貸し借りできますね。


Simg_0803


1階多目的ホールでは全校朝会などが行われます。(→豆まき集会
子どもたちの屋内の触れ合いの場でもあり,いつもにぎやかな声が聞こえています。


Simg_0783


保健室では困ったときやぐあいが悪いとき,
なんともないときでも訪ねてみてください。
いつでも先生が待ってくれていますよ。



つづいては校舎2階と教室を紹介します。


Simg_0801


2階にも広々とした多目的ホールがあり,
晴れた日は暖かい陽が差しこむ,快適な人気スポットです。
遊びだけでなく,授業にも利用しています。(→おもちゃフェスティバル


Simg_0792


このほかパソコン室、図工室、家庭科室、音楽室などの
特別教室があります。
この教室でしかできない楽しい授業が待っています。


Sdsc01325


もちろん,毎日を過ごす教室でも
やりがいのある勉強や楽しいできごとがいっぱいですよ。


Simg_0786
Simg_0787


3・4年生の複式学級では
ひとつの教室にふたつの学年が過ごしています。
授業の内容が分かれるときは,こうして別々の黒板を見て学習しています。




最後に,体育館を紹介します。

Simg_0765
Simg_0794


体育館は特にさまざまな活動や学校行事が行われます。(→学習発表会カルタ大会
今日は6年生が大きな声で卒業式の予行練習をしていました。

6年間お世話になった体育館での最後の思い出となるよう
素晴らしい卒業式にしたいですね。


+++++++++++++++++++++++++


そして,4月に行われる入学式では
新入生や転入生の田検小での生活がスタートします。


そこで,在校生に「田検小のことをどう思う?」とインタビューしてみると
 「明るい,楽しい学校」「みんな時間をぴったり守る」
 「だれかが発表をしたらみんな大きな拍手をするのがすごい」
 「奄美の伝統に触れさせてくれるすごく勉強になる学校」
などなど,田検小のいいところを次々教えてもらえました。


新しいお友だちもきっと田検小のいいところや楽しい思い出を
たくさん見付けられると思います。

2016年3月 1日 (火)

今年度最後の授業参観・学級PTA

Simg_0442


今日から3月に入りました。
田検小の玄関ホールでは,雛飾りと桃の花が飾られています。
つぼみも次々と開きはじめ,季節は少しずつ春らしくなっています。
いよいよ今年度も締めくくりの時期となりました。




本日は授業参観と学級PTAです。
今年度最後の開催とあって,たくさんの保護者の方がお越しくださいました。


S15
S12

■1年生
お母さん・お父さんの前で
みんながこの1年でできるようになったことを披露します。
たし算にひき算,時計の見方が分かるようになりました。

大勢の人の前で発表し,楽器の演奏もばっちりです。
1年で立派に成長した姿を見てもらいました。




S2
S21

■2年生
2年生は算数のまとめに取り組みました。
今まで習ったことを振り返って復習します。
どんなふうに考えて解いたのか,
お母さん・お父さんにわかるように間近で見てもらいました。




S32
S34

■3・4年生
10歳を迎えた4年生が半成人式を行いました。
生まれてから10年間の写真のスライドショーとともに,
将来の夢を発表したり,保護者へ感謝の言葉やプレゼントを贈りました。

3年生からはお祝いの舞やレクレーションもあり
たいへん盛り上がった半成人式となりました。




S53
S51

■5年生
5年生は社会の授業を参観してもらいました。
教室には授業で描いた絵や書道などの作品が掲示してあります。
保護者の方にじっくり見ていただき,子どもたちの頑張りを知ってもらいました。




S6_6
S6_3_2

■6年生
“お母さん・お父さんに感謝の気持ちを伝えよう”をテーマに
肩たたきでねぎらったり,お茶会でもてなしたりしながら
一緒に楽しい時間を過ごしました。

S6_9

子どもたち一人一人から保護者に向けて
感謝の手紙の発表もありました。
小学校6年間を振り返っての思い出や感謝の気持ちを述べるうちに
思わず涙ぐんで言葉につまったり,もらい泣きする子どもたちもいました。

S6_2

6年生にとっては,涙あり笑いありの最後の授業参観となりました。




S8

授業参観のあとは学級PTAを実施しました。
3学期及びこの1年間の反省や
来年度に向けて話し合いを行いました。
多数のご参加とご協力をいただきありがとうございました。

2016年2月22日 (月)

みんなでたのしくラン・ラン・ランニング

今日はラン・ラン・ランニング教室!

宇検村では毎年,東北福祉大学の
陸上競技部(駅伝チーム)のみなさんが合宿に訪れ,
子どもたちに正しい走り方を指導してくださいます。

1

お昼休み時間は1・2年生向けのランニング教室です。
希望者のみの参加でしたが,1・2年生全員が校庭に集合しました。


3
8

ウォーミングアップと準備運動のあと,
サプライズゲスト?と競争しました。
さすがの走りに「速い!」「スゴイ!」と子どもたちもびっくりです。


9



お昼休みのあとは,3~6年生が本格的な授業を受けます。

Photo_3

まずは腿をあげて走る運動や,大きくスキップする運動で
正しい走り方の感覚をつかみます。

Photo_2

続いては後ろ走り。
進む方向が見えないのでうまくバランスをとります。

Photo_4

さらにハードルとび・ハードルくぐりに
腹筋・背筋など,さまざまなメニューを教えてもらいました。


実はここからが本番。
先ほどのトレーニングを一連の流れでクリアしていく“サーキット”に挑戦します。

S

2人1組になって競争です。
まずは腹筋と背筋!

S_2

急いで走って,途中で腿あげ運動。


2
S_3

ハードルを越えて,くぐって,折り返し。
ハードルくぐりが一番の難関です。


S_4

最後に後ろ走りでゴールです!

みんな夢中で競い合い,もう1回挑戦したがっていました。
すこし難しい走り方やトレーニングも,
コーチたちのおかげで楽しくチャレンジすることができました。


Img_0307
Img_0311

お礼のあいさつのあとは,大学生と児童全員で
ハイタッチで大盛り上がり。
とても楽しい授業でした。


ご協力いただいた東北福祉大学陸上競技部の皆さんは
子どもたちが楽しめるよう,たいへん工夫を凝らしてくださいました。
誠にありがとうございました。
田検小学校一同今後のご活躍を応援しております。

2016年2月19日 (金)

新1年生の田検小学校たいけん

Img_0186
今日は田検小学校にお客さんが来ました。
保育所に通う,来年度の新1年生です。




新1年生をお迎えするのは現1年生。
この日のためにあいさつの練習や
おもてなしの準備をがんばっていました。


Dsc_0003

Dsc_0020_2

まずは校歌を歌って,お互い自己紹介をしたあと
小学校での毎日のすごしかたを
自分たちで描いた絵を使って発表しました。


Img_0199

次に,新1年生の手をひいて校内を紹介してまわります。
教室の名前や,何をするところなのか教えてあげます。

Img_0207

Img_0204_2

テストを受けたり,パソコンを使いこなしている上級生を見て
新1年生たちはびっくり。
小学生になったらきっとみんなもできるようになりますよ。


Img_0212
Img_0213

最後に教室で1年生が用意したレクリエーションで
楽しく遊んでもらい,メダルをプレゼントしました。

来年度には1年生もお姉さんお兄さんになります。
今日は一足先に2年生気分を味わえましたね。

Img_0217

元気にあいさつをして,お見送りしました。
みんなが1年生として田検小の仲間になれる日を楽しみにしています。

2016年2月13日 (土)

ゲストティーチャーのスペシャル授業

2月の土曜授業は地域住民の方々を
「ゲストティーチャー」としてお招きして
授業をしていただきました。


2

■「昔遊び」教室
地域の老人会の方々に昔ながらの遊びや
おもちゃの作り方を教えていただきました。

3

ソテツの葉を使ったかざぐるまづくりや
お手玉,こま回し,ゴムまりなどの遊び方を教わり,
楽しく遊びました。


5

■「昔の道具とくらし」教室
3,4年生は昔のくらしや道具について勉強しました。
昔の写真と今の様子を比較して,どんな違いがあるかを考えます。
今の便利なくらしは昔からあったものではないことを学びました。


7

■「租税教室」
6年生はわたしたちの身近な税について
税理士の方に授業をしていただきました。
税はどうやって決まるのか,どんな税があるのか
何に使われているのかなど,とても興味深そうに聞いていた6年生。
意見発表や質問も積極的にしていました。



8
10

■「陸上教室」
講師の先生に正しい走り方を指導してもらいました。
まずはスキップや両足飛びで練習して感覚をつかみます。
先生のお手本にならって,時間いっぱい走りました。
コツがわかると速く走れるようになりますよ!

11

■「海外のくらし」
3・4年生は海外での生活経験のある先生に
南米エクアドルのくらしについて教えてもらいました。
現地の写真から何をしている様子かみんなで予想し,
異国の生活や習慣,文化について考えました。

13
14

■「新聞社の仕事」
5・6年生は地元新聞社の記者の方に
新聞記者はどんな仕事なのか,どんな面白さがあるのかなどを
お話ししていただき,実際に書いた記事も見せてもらいました。
初めて知る新聞記者のお仕事に目を輝かせていた5・6年生。
お話のあとにはたくさんの質問が飛び交いました。



さまざまなゲストティーチャーに
なかなか知り得ないことを沢山教わった土曜授業でした。
これから先の生活や学習の中で,今日教わったことが活きる場面が
きっとやってくるのではないでしょうか。

2016年2月 5日 (金)

みんなの「鬼」はどんなすがた?

2月3日は節分の日。
田検小でも豆まきをしました。


Img_0050
豆まきに欠かせない鬼役は,2メートル以上の大きさ!

Img_0051_2
Img_0052

「わすれものおに」「だらだらおに」「あさねぼうおに」…
よく見ると,みんなの「追い出したい鬼」でできています。


Img_0029

1年生から順番に豆を投げていき,
「鬼は外!」で自分の中のこまった鬼を追い出しました。




田検小学校では,月に1回「クラブ活動」があります。
対象は4年生から6年生まで。
今日は現3年生が来年度に入るクラブを決めるために
各クラブを見学しました。

Dsc05770

まずは「島唄ダンスクラブ」
上級生に三味線を披露してもらいました。
クラブで初めて三味線を経験したという子どもも
そうとは思えないほどとても上達していました。
演奏するほうも聴くほうもみんな真剣です。


Dsc05780
Dsc05779

次に「家庭科クラブ」
活動内容は料理と手芸です。この日は手芸をしていました。
どんなものを作るのか気になる様子の3年生,
興味深そうに見て回りました。


Dsc05784

こちらは「ゲームクラブ」
さまざまなゲームで遊びながら,ルールや考え方を学びます。
この日は一風変わったカードゲームで遊んでいました。
ゲームに飛び入り参加して,上級生といっしょに勝負です。


Dsc05787
つづいて「パソコンクラブ」
パソコンで絵を描いたり,ゲームをしたり
インターネットやソフトの使い方を練習できます。
むずかしそうな操作をこなす上級生,かっこいいですね。


Dsc05796
Dsc05799
最後は「スポーツクラブ」
ドッジボール,卓球,サッカーに野球など
いろんなスポーツを経験できます。
3年生も思わずいっしょに遊びたくなったようでした。



どのクラブも楽しく充実していて,まんべんなく人気でした。
迷いながらもクラブの話に夢中の3年生。4年生になってからのお楽しみですね。
みなさんなら,どのクラブに入りますか?

続きを読む »

びっくり!奄美大島に雪!?

1月24日,25日は西日本に強い寒気が流れこみ
鹿児島県でも各地で大雪となりました。
なんと,奄美大島でも実に115年ぶりとなる雪が観測されました!

宇検村には奄美大島最高峰となる「湯湾岳」があります。
湯湾岳の頂上は奄美大島の中で一番寒い場所ということになりますね。
お休みの日だった24日は,
湯湾岳へ雪を見に行った子どもたちも多かったようです。



次の日も寒さは続いていましたが,子どもたちは元気いっぱい。
初めての寒さを満喫しているようでした。

Img_0025
学校でも数回あられが降り,
子どもたちは驚きの歓声をあげて大さわぎ。

Img_0015
Img_0016
なかなか見られないあられを見ようと飛び出してくる子どもや
さわってみようと帽子であられを集める子どもたち。

とても貴重で楽しい体験ができました。
もし,また雪が降ったときには今日のこの日を思い出しますね。
次は何年後になるのか,わくわくしますね。


Img_0036
29日は,来年度の新一年生を迎えるにあたって
入学説明会を行いました。

来年度はどんな子どもたちが田検小の仲間になるのか,
子どもたちみんなが楽しみにしています。

2016年1月22日 (金)

給食について知ろう~学校給食週間~

今週は「学校給食週間」です。

1_2


昭和21年12月24日,
戦時中に一時中断していた学校給食が再開されました。
これを受けて1か月後の1月24日は「給食記念日」になりました。

のちにこの日を含む1週間は「学校給食週間」と定められ
現在では子どもや学校職員,保護者に
食育について理解と関心を深めてもらうために
さまざまな取組が行われています。




2_2


田検小ではさまざまな掲示物を用意し
給食の歴史や役割,地域の食文化
給食にたずさわる地域住民の声などを知ってもらいました。


4_2


なかには子どもたちや先生たちによる
おすすめの「食べ物に関する絵本」の紹介など
ユニークな試みもありました。


5_2


こちらは給食員会の児童が書いた献立紹介です。
今年度の給食週間中は,地元の食材をふんだんに使った
郷土料理が中心の献立になっています。




6_3


給食の時間は,ほかの学年や調理員の先生と一緒に給食を食べる
「交流給食」を実施しました。


7_2


なかなか一緒に食べることのない人たちと楽しく交流しながら
食べ物クイズなどで盛り上がりました。


8_2


最後にいつも給食を作って下さっている
調理員の先生方へ感謝の言葉が贈られました。
いつもおいしい給食をありがとうございます。


みんながふだん食べている給食にどんな歴史と役割があるか
また,たくさんの方々が関わっていることを知るよい機会になりました。
これからも感謝の気持ちを忘れずに
「いただきます」「ごちそうさま」を言いましょう。

受け継がれ続けるカルタ大会

1

今週は授業参観と学級PTAを実施しました。
参観していただいたのは,全学級による「カルタ大会」。
田検小の伝統行事です。


2

カルタといっても,普通のものとは少し違います。
札はこんなに大きく,並べると体育館の半分近くを使います。
10年以上前の児童が作った特製カルタで
田検小や宇検村にまつわる内容が読み上げられます。


3


カルタが読み上げられるとすぐにダッシュ!
正解の札は2枚ずつあるため簡単そうですが
探すにはあちこち歩いたり,走りまわったりする必要があり
意外とむずかしいです。

4

5

体を動かすうちに,寒さも忘れて白熱する児童たち。


6

中にはとても勝負強い児童や…

7

下級生に札を譲る上級生の姿も見られました。



仲よく元気な子どもたちの姿を保護者にご覧いただくことができました。
保護者の方々も子供たちに声援やヒントを送るなど,
楽しく参加してくださいました。


8

なお,大会の準備や進行は運営委員会の児童が行いました。
全校児童や保護者の前でも緊張することなく
立派な仕事ぶりを見せていました。




9

保護者の方々には,その後,学級PTAにもご参加いただきました。
ご来校ありがとうございました。

2016年1月15日 (金)

シンボルツリーの松の木にまつわる話

3学期が始まって、早くも一週間が経ちます。

Img_4114

昼休みの校庭には、寒さに負けず遊んでいる子どもたちの姿があります。


そんな中…

Img_4116_2


学校のシンボルツリーでもある
校庭の松の木。
すっきりとして見えませんか?


P1150423


ちなみにこちらが、先月(12月)の松の木の様子です。


実はこの松の木、
地域の方に剪定していただいたのです。


ありがたいことに、
「ぜひとも手入れさせてほしい」
というご本人の意向で、
6年ぶりに剪定していただきました。


こうして、いつまでも本校のことを愛していただけるということは、
とてもうれしいことですね。


本当に、ありがとうございました。