プロフィール

フォトアルバム

宇検村立田検小学校

ホームページ  http://www3.synapse.ne.jp/taken/

2016年6月 2日 (木)

修学旅行3日目 絶好の天気‼︎

いよいよ修学旅行の最終日がスタートです。2泊目でもなかなか寝付けない6年生もいたようですが、今日は絶好の天気…たくさんの笑顔と会話が生まれることでしょう。ところで、今朝はいきなりの城山登山です。体力測定後に桜島の風景を楽しみます。

Image


2016年6月 1日 (水)

自主研修…ショッピングでワイワイ

6年生12人は、A班とB班に分かれて、中央駅〜天文館界隈を自分たちが立てた計画に沿って散策しました。初体験の事もたくさんでしたが、ハプニングも乗り越えて全員無事にホテルに到着しました。(時間を稼ぐために、走りながらの研修だったことを補足しておきます。)(笑)

Image_26


Image_27

Image_28


Image_29


Image_30


Image_31


Image_32

覚醒と睡眠‼︎鹿児島市立科学館

バス移動中で爆睡していた6年生は、アトラクションで覚醒(笑)
バスの中で覚醒していた6年生は劇場で爆睡。

リニューアルしたアトラクションで、子どもらしい感動体験の数々でした(^^)


Image_18_2

Image_19_2

Image_21_2

Image_22_2

知覧で平和なランチ


知覧の特攻平和会館で、太平洋戦争時の悲話を学びました。

それぞれに、零戦に突撃用の爆弾を積んでいたことや、
若い特攻兵がいたこと、母親に向けた遺書等に触れ、
今の自分を振り返ったり、平和な時代に感謝したりしました。

その後のランチタイムの様子です。(ホントに平和です)(^^)

Image_15_2

Image_16_2

Image_17_2

固まっていた6年生


鹿児島市立中山小学校の6年生の皆さんと
外国語や社会科の授業で交流させてもらいました。

固まっていた6年生も、別れ際には、別れを惜しむ仲に…。
中山小学校の皆さん、ありがとうございましたm(_ _)m

Image_12_2

Image_13_2

Image_14_2

船旅を経て~鹿児島へ上陸

11時間の船旅も終了です。
良い子の6年生は…夜なべもなく、ほどよく眠れたようです。

朝食も楽しく摂って、甲板でも楽しみました。
いやいや楽しむのに場所なんて関係ない6年生です(笑)

Image_6_3

Image_8_3

Image_9_3

Image_11_3

2016年5月31日 (火)

修学旅行がスタートしました‼︎

たくさんの旅程を組んだ修学旅行がスタートしました。6年生12人はみんな元気です。
いやいや元気過ぎるかも知れません(^^)

ただいまからAラインに乗って鹿児島市へ向かいます‼️
船中泊11時間スタートの特別な旅の始まり始まり〜〜

Image_2


Image_25

2016年5月23日 (月)

ボランテイアをいただきました‼︎

学級園の整地やたまった枝葉の処理に困っていたところ、
田検の有志の方々に、休日返上で取り組んでいただきました(^^)
大感謝です。ホントにありがとうございましたm(_ _)m

Image


Image_3


2016年5月20日 (金)

5月上旬の田検小学校のできごと



新年度に入って2ヶ月目となる5月。
子どもたちも新しい学年の勉強や生活にもすっかり慣れてきたころです。
今月も特別な授業やさまざまな行事がありました。




Sdsc08219

【5月9日 校内スケッチ大会】

スケッチ大会では,全校児童が
校区内の景色や建物,働く人たちをモチーフに絵を描きました。

Sdsc08221

校区内にはスケッチにぴったりな絶好の場所がたくさんあります。
どこを探そうか,なにを描こうか迷ってしまいますね。
どんな絵が完成するか楽しみです。



Sdsc08357

【5月10日・12日 カッター訓練】

カッター訓練は田検小で毎年実施している活動です。
カッターと呼ばれる手こぎ船に乗る訓練を
3~6年生で行います。

みんなでかけ声をあげながら力を合わせて,
宇検村の内海「焼内湾」と自然豊かな景色の中をカッターで進んで行きます。

Sdsc08383

天候や潮の流れもよく,練習よりもっと遠くまで進むことができました。
夢中でかじをこぐあまり手にまめを作ってしまう子どももいましたが,
みんな「楽しかった!」「最高だった!」と満足気でした。




Simg_1614

【5月14日 土曜授業】

今年度最初の土曜授業は「ハブこわい教室」!
奄美地方特有の代表的な毒ヘビであるハブについて,
生態やそのこわさ,そして対処について正しい知識を学びます。

ハブを専門に研究されている服部先生をお呼びして
詳しいお話を聞かせてもらいました。

Simg_1632

ハブの脱皮した抜け殻や,ハブと同じく注意すべき毒ヘビを
実際に間近で見せてもらっている様子です。
子どもたちは怖がりながらも,関心をもってじっくり観察していました。


Simg_1635

さらに,生きたハブを放して(安全を確保した上で行っています)
実際に目の当たりにした時はどんな動きをするか,
どんなことに注意をすればいいかなどを教えてもらいました。


子どもたちにとっては,ハブは身近にひそむ危険な存在です。
すみかや弱点,安全の確保や万が一の処置について
正しく知ることはとても大切なことです。




5月も後半を迎え,奄美は一足先に梅雨入りとなります。
雨にも負けず,明るく楽しく過ごしていきたいですね。

平成28年度 4月の田検小学校



新年度を迎えた4月の田検小学校の様子をご紹介します。


Sdsc_0013
【4月6日 入学式】
今年も元気な新1年生が入学しました!
在校生も新しい学年を迎え,喜びに満ちた表情を見せてくれました。




Simg_1182
【4月7日 給食開始】
1年生にとっては初めての給食です。
みんなで仲良く食べ,ごちそうさまができました。




Sdsc07760
Sdsc07810

【4月12日 交通教室】
駐在所のおまわりさんから
横断歩道の渡り方などの交通ルールや,
自転車の安全な乗り方を教えてもらいました。
実際にやってみると,普段はどうしていたかな?と振り返ることができますね。



Sdsc07895
【4月15日 1年生を迎える会】
新1年生を歓迎して,2~6年生が歌やダンスを披露しました。
中にはプレゼントを用意してくれたお兄さん・お姉さんも。
最後は全校児童でゲームをして,みんなで盛り上がりました。




Sdsc08017
【4月26日 授業参観】
今年最初の授業参観です。
新しい学年になってどんな様子で授業をしているのか
お父さん・お母さんに見てもらいました。
すこし緊張しながらも,積極的に手をあげて発表する姿が見られました。




Sdsc08149
Sdsc08100
【4月28日 春の遠足】
みんな楽しみにしていた遠足。天気にも恵まれました。
奄美マングローブパークで遊んだり,お弁当を食べたりして
楽しい一日を過ごしました。



新しい環境や生活がはじまる4月でしたが,
子どもたちは変化を楽しむようにすぐになじんでいきました。
新年度も元気いっぱいの田検小学校の子どもたちを
よろしくお願いします。