プロフィール

フォトアルバム

宇検村立田検小学校

ホームページ  http://www3.synapse.ne.jp/taken/

2017年2月 1日 (水)

湯湾岳からやってきたスペシャルゲスト

1月後半の田検小学校の様子です。
寒さも増す中でしたが,子どもたちは元気に過ごしていました。


【19日/お店やさんごっこ】

Simg_4535

1年生が「お店やさん」に招待してくれました。
「パンのおみせ」「はなのおみせ」「やさいのおみせ」…
中には「むしのおみせ」など,さまざまなお店がありました。

Simg_4537

店主はもちろん1年生たち。
元気な呼び込みの声が飛び交います。
どれにしようか迷うときは,おすすめの商品も教えてくれます。

「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」のあいさつも元気いっぱい!
商売上手な1年生たちでした。




1月24日の「給食記念日」を含む1週間は,学校給食週間です。
食育についての理解と関心を深めるために
毎年さまざまな取組をしています。


【24~26日/交流給食会】

Sdscf7048

学校給食週間では,毎年交流給食会を行っています。
ほかの学年の子どもたちや先生と給食をともにすることで,
楽しい交流ができました。


Sdscf7052

給食を作ってくださる調理員の先生や,
食材を生産してくださる地域の方々へ
子どもたちから感謝の手紙を贈りました。

生産者の方からは,普段何気なく食べている野菜も
育てるためにたいへんな手間がかかることを
教えていただきました。



【25・26日/パネルシアター】

Simg_4557

給食週間の活動として,給食委員会の子どもたちが
パネルシアターで「正しい食」について発表をしました。

Simg_4556

人形劇のようにパーツをつぎつぎ入れ替えていきます
少し難しそうですが,本番もばっちりでした。
みんなじっくりとお話に耳をかたむけてくれました。


【31日/豆まき】

Simg_4778

1月最後の行事は,豆まき大会です。
「朝寝ぼう鬼」「忘れもの鬼」など,
みんなの退治したい鬼を発表しました。


ここで,運営委員会の子どもたちから
「今日はゲストを呼んでいます」と紹介がありました。
するとそこへ…

Simg_4781

鬼が登場しました!

Sdsc02147

子どもたちはびっくり,そして大喜び!
鬼はみんなの「退治したい鬼」の役をかって出てくれました。

Simg_4788

鬼のおかげで,楽しい豆まきになりました。
これからも,少しずつ自分の中の鬼を退治できるように
がんばっていきましょうね。

2017年1月24日 (火)

土曜授業 ラジオ体操とチャレンジ奄美!

14日の土曜授業はさまざまな体験や授業が目白押しでした。
当日の様子をご紹介します。



【体つくり運動】

Simg_4148

ラジオ体操協会の岡山さんをゲストティーチャーにお呼びし
ラジオ体操の正しく効果的なやり方について
授業をしていただきました。
地域の方々も自由に参加できます。

Simg_4189

ラジオ体操でただ体を動かすだけでなく
体をよく伸ばしたり,鍛えたりできるよう
心がけるポイントをたくさん教えていただきました。




1Sdsc_0061

次に,地域住民の方々をゲストティーチャーにお招きして
昔ながらの遊びを教えていただきました。


【1・2年生/昔あそび】

Sdsc_0091

おはじきやビー玉,砂遊びなど
初めて知る遊びもありました。

S2
S3

かざぐるまの作り方も教えてもらいました。
うまく回っていますね!

Simg_4358

こま遊びでは,手のひらの上でこまを回す
見事な技を披露してもらいました。
子どもたちも拍手かっさいで大喜びです!




【3~5年生/昔あそび】

3~5年生は,さらに手のこんだ
昔ながらの遊びや技術を体験しました。

Simg_4225
Simg_4327

紙鉄砲作りの様子です。
竹をのこぎりで切るなど大がかりですが
みんな上手に完成させていました。
できあがった紙鉄砲で,誰が遠くまで飛ばせるか競争です。

Sdsc_0075
Simg_4401

こちらはシュロの葉の編みかご作りです。
コツがいりますが,うまくできると
とてもきれいな編み目のかごになります。




【6年/機織り体験】

Simg_4210

名瀬の「あまみ~る」の方々にお越しいただき,
機織りについて授業していただきました。

Simg_4215_2


奄美大島の特産品,大島紬の作り方や特徴について
詳しく説明してもらいました。
糸を染めてから編むため,裏表でおなじ柄になることや,
糸の材料となる蚕(かいこ)のさなぎの実物を見て
子どもたちも驚いていました。

Simg_4255

布を引き裂いて1本の糸のように編む「裂き織り」で
コースター作りを体験しました。
衣類が貴重だった頃は,使い古した布も
こうして裂いて織りなおして再利用していたそうです。

Simg_4321
Simg_4330_2
Simg_4372

6年生が始めてみると,すぐに織れるようになりました。
初体験ながら2枚目を作り始める子も多く,
機織りをとても楽しんでいました。


ご協力いただいたゲストティーチャーの皆様,
貴重な体験をありがとうございました。

2017年1月13日 (金)

3学期スタート!出初め式とかるた大会


あけましておめでとうございます。
本年も田検小学校をよろしくお願いします。




【7日/出初め式鼓笛隊】

Sdsc01889

村の消防出初め式で
田検小の児童が鼓笛隊パレードを披露しました。

Sdsc01903

楽器を演奏しながら村内を行進し
多くの地域住民の方にご覧いただきました。
練習のかいあって,すばらしい演奏でした。




【10日/始業式】

Dsc01934

いよいよ3学期のスタートです。
大きな病気やけがもなく,みんなそろって新学期を迎えられました。
各学年の締めくくりに向けて
たくさんのがんばりを見せてくれることを期待しています。




【13日/かるた大会】

田検小毎年恒例の「かるた大会」を行いました。

Img_4092

全学年が参加し,児童が作った“オリジナル巨大かるた”で競います。
今年も保護者の方々に観戦してもらいました。

Dsc_0009

Img_4096

低,中,高学年同士でカルタの奪い合い!
熱い戦いに,応援の声で盛り上がりました。

Simg_4139

準備や進行はすべて運営委員会の子どもたちが行いました。
賞状も自分たちで用意して,おわりには表彰式もありました。

続きを読む »

2016年12月27日 (火)

新しい年にむけて 今年最後の田検小


いよいよ今年も残りわずかとなりました。
子どもたちが学校に来られる日も数えるほどですが,
すでに来年を見越して,さまざまな取組をしていました。



【鼓笛隊練習】

Simg_3583

年明けに行われる村内の消防出初式において,
子どもたちが鼓笛隊として参加します。

Sdsc01768

練習を重ねて,しっかり準備が整った様子です。
行進しながらの演奏もばっちりです!



【終業式】

Simg_3609


22日(木)には終業式が行われました。


Sdsc01788

代表の子どもたちがみんなの前で
2学期に学んだことや,できるようになったことをふり返り
冬休み中に頑張りたいことなど,目標を発表しました。


Simg_3617

表彰式では,2学期中に作文や絵画等の作品で
受賞した児童の表彰を行いました。

2学期と平成28年中の学校生活はこれで終わりとなりますが,
冬休み中も学習は続きます。
新学期もこの調子で2学期に負けないがんばりを期待しています。



Simg_3670

来年も田検小学校をよろしくお願いいたします。

2016年12月12日 (月)

快晴の下の持久走大会

12月になりました。子どもたちは今から
クリスマスが楽しみで仕方がない様子です。

Img_3491

Img_3552_5



【2日 学級レクリエーション】

学級PTAの日に3,4,5年生は,
保護者と一緒にレクリエーションをしました。

Dsc01679
Dsc01682

5年生は保護者と一緒にハンバーガーづくり。
トッピングもさまざまでとってもおいしそうです!

Img_3475

3・4年生は子どもチームと保護者チームが
ドッヂビーで対決!試合は大盛り上がりでした。




【10日 持久走大会】

Dsc_0220
Dsc01723

土曜日はいよいよ12月の一大行事,持久走大会です!
気温も暖かく,天気にも恵まれました。

Dsc01733

今年は,実業団の駅伝選手だった
部連地区の区長さんにもお越しいただいて,
走るときの注意点や走り方について教えていただきました。

Img_3520

Dsc_0040

1・2年生は1000m,
3・4年生は1500m,
5・6年生は2000mを男女別で走ります。
区長さんもすべてのレースを一緒に走ってくださいました。

Dsc_0108
Img_3513_3

保護者の方や地域の方々の声援を受けて,
子どもたちもすばらしい走りを見せてくれました。

Img_3526_2

一つ上の学年のお兄さん,お姉さんに負けずに競い合い
大会新記録や自己ベストの更新も見られました。
なにより全員が完走することができ,子どもたちの頑張りがうかがえました。

Img_3539

今年度は新記録とタイ記録が,それぞれ一つずつ出ました!
来年度もこの調子で,新たな記録をつくってほしいですね。


2016年12月 5日 (月)

初体験 フラワーアレンジメント


2学期も残すところあと1ヶ月となりました。
11月から12月にかけて,少しずつ寒い日が増えてきましたが
子どもたちは日々元気に過ごしています。


【フラワーアレンジメント教室】

Simg_3400

講師をお呼びして,6年生がフラワーアレンジメントを体験しました。
フラワーアレンジメントとはいわば西洋風の生け花です。
スポンジに花や葉をさしこんで,花束や花瓶のように
そのまま飾ることができます。

Sdsc01516

はじめはどこに挿そうかと探り探りの6年生でしたが,
コツをつかみはじめると,思い思いのアレンジを楽しんでいました。

Sdsc01532_2

Simg_3412

Sdsc01542

みんな初めて作ったとは思えないほど
素敵なフラワーアレンジメントができました!

Simg_3411




【仲よし体育】

Simg_3453

11月末から,持久走大会にむけて
授業の前に全校児童でランニングをしています。
走るペースや,走り終わったあとの止まり方など
正しい走り方を練習します。

Simg_3458
Sdsc01591

体が温まったところで,長縄にもチャレンジしています。
なかでも3・4年生は長縄が得意で,どんどん記録を伸ばしています!
どこまで跳べるか楽しみですね。


2016年11月22日 (火)

第2回!村内小学校集合学習

今年度2回目となる集合学習がありました。
宇検村のすべての小学校の子どもたちが
田検小学校に集まって,一緒に学習します。


Simg_2500

他校の子どもたちもうきうきした様子で
やってきてくれました。



Simg_2501Simg_2549


いつもよりいっぱいの教室はとてもにぎやかです。


Simg_2548


なかには教室にはおさまりきらないクラスも!


Simg_2505

久しぶりに会うお友だちと楽しく学習ができました。




Simg_2520
Simg_2522


今回の集合学習では,特別講師をお呼びして
いつもと違う特別な授業をしていただきました。
みんなで聞くと,質問や発表もより活発になります。


Simg_2526Simg_2553

せっかくの大人数をいかして,全学年で体育の授業がありました。
他校のお友だちともチームワークを発揮しています!




Simg_2562

今年度の集合学習はきょうで最後です。
村内の全小学生の前で今日の感想とお礼を発表して,
また会う日までのあいさつを交わしました。

Sdsc_0108

Simg_2569
来年度の集合学習まで,みんな楽しみに待っています!

2016年6月10日 (金)

お待ちかね!村内小学校集合学習


宇検村の小学校では,年に2回「集合学習」を行っています。
村内すべての4小学校の児童が田検小学校に集まって
合同で学習します。

田検小の子どもたちは何週間も前から待ちかねて
そわそわしていました。



1
2

朝から3校の子どもたちがやって来ました。
やってきた子どもたちも,迎えた田検小の子どもたちも
普段とは違う大人数の教室にちょっとびっくりしています。



3
4

まずはみんなでレクリエーション!
一緒に合唱やゲームをして,あっという間に仲良くなりました。


5

もちろん,いつも通り勉強もします。
ただし,授業をするのは他校の先生。少し緊張しますね。


6
7

お友だちと話し合ったり,教え合ったり
体育ではたくさんのチームに分かれて競い合ったりと
普段とは違う学習ができました。


8

給食とお昼休みも一緒にとりました。
みんなすっかりなじんでいますね。



10

あっという間にお別れの時間になってしまいました。
名残惜しいですが,全校児童でお見送りしました。

次の集合学習でまた会える日をみんな楽しみにしています。

2016年6月 6日 (月)

親子でいっしょに!土曜授業参観


今月の土曜授業は授業参観!
本年度,2回目の参観となるこの日は
保護者の方々にも授業に参加していただきました。



Simg_2712

[1時間目 授業参観]
子どもたちの様子を見ながら,
お父さん,お母さん方も授業を体験しました。

Simg_2725

子どもたちと意見を出し合ったり
助言したりと,親子で一緒に学習しました。


Simg_2745
Simg_2747

中には,子どもと同じように
跳び箱にチャレンジするお母さんたちも!



Simg_2756

[2時間目 親子ふれあい活動]
全校児童と保護者が一緒にスポーツで汗を流しました。
準備体操から親子で協力します。
ゲームを交えながら楽しくストレッチをしました。


Simg_2772
そのあとは全学年対抗で長縄対決!
連続で長縄を跳んで回数を競いました。



Simg_2775
Simg_2777

[3時間目 親子愛校活動]
授業のあとは学校の整備・清掃活動を行いました。
児童と職員だけでは普段できない
樹木の剪定や天井の扇風機,窓の清掃等を
保護者の方々の助けを借りて行うことができました。




本日は保護者の方に
子どもたちの日頃の様子や学校の教育環境を
参観していただき,理解を深めていただきました。
子どもたちにとっても良い刺激となったことと思います。

保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。

6月前半の課外活動



梅雨入りした6月。例年に比べて雨が少なく
屋外での授業でも天気に恵まれました。
月前半の課外活動の様子を紹介します。




Sdsc08669

【6月6日 いも植え】

地域の方のご協力のもと
1・2年生でいもの苗の植えつけをしました。


Simg_2525
Simg_2522

穴掘りから苗植えまでみんなひとりで頑張りました。
秋の収穫に向けて,大きく育ってくれるといいですね。






Sdsc08708

【6月8日 清掃活動】

3・4年生は学校前の海岸を清掃しました。

焼内湾は,カッター訓練をはじめ
田検小にとってはなくてはならない海です。

Sdsc08716

幸いごみは少なく,海の生き物や虫たちも
元気に動きまわっていました。
これからも,きれいな海岸と海を保てるよう
心がけていきたいですね。

Sdsc08713