プロフィール

フォトアルバム

宇検村立田検小学校

ホームページ  http://www3.synapse.ne.jp/taken/

2017年4月21日 (金)

書写教室・1年生を迎える会

【18日 書写の授業】

Sdsc_1033

地域の方をお招きして,
3年生に書写を教えていただきました。

Sdsc_1043

さまざまな練習方法で,筆づかいを学びました。



【21日 1年生を迎える会】

Simg_7179

児童会をはじめ,2年生から6年生の子どもたちが
1年生を歓迎する会を開きました。

Simg_7190

Simg_7205

Simg_7241

Simg_7265

Simg_7285

メッセージに歌やダンスの出し物,
ほかにも,マジックやクイズなど
どの学年も楽しいアイディアがもりだくさんでした。


Simg_7246


Simg_7332

メッセージカードの首飾りやかんむりなど,
手作りのプレゼントもありました。


Sdsc_1067

Simg_7369

さいごに全校児童で「じゃんけん列車」をしました。
1年生だけでなく,どの学年もみんな楽しそうです。


Simg_7340

明るく優しいお兄さん・お姉さんからの
元気いっぱいの歓迎でした。


2017年4月14日 (金)

集団下校・交通教室・外国語の学習

【4月8日 土曜授業(集団下校)】

Simg_6898

今年度最初の土曜授業の日に,
集団下校を実施しました。

Sdsc_0993

地域の方々にもご協力いただき
登下校のとき気をつけることなどを
教えてもらいながら,いっしょに帰りました。

Sdsc_0002

今年も1年間,安全に通学してくださいね。



【4月11日 交通教室】

Simg_6927

交通ルールなどを学ぶ,交通教室の日です。
この日はざんねんながら雨がふっていたため,
屋内での授業です。

Simg_6932

警察の方々から,交通ルールや
気をつけることなど,お話をしてもらいました。
登下校のときだけでなく,
ふだんから気をつけることが大切ですね。

Simg_6948

自転車に乗るときも,もちろん交通ルールを守ります。
歩くときとどんな違いがあるか,みんなよく考えていました。



【4月14日 外国語】

新しくALT(外国語指導助手)の先生がやってきました。
朝から1年生から6年生まで,
お話ししたくてそわそわしていました。

Simg_6988

5・6年生は外国語の授業がありました。
最初は緊張していた子供たちも,しばらくたつと
先生にたくさん質問できるようになりました。

Simg_6996

Simg_7001

6年生は英語で自己紹介をしました。
さっそく先生と打ち解けていますね!

2017年4月 8日 (土)

新年度のスタート

平成29年度を迎え,田検小の子どもたちも気持ちを新たに
新年度のスタートをきりました。

Simg_6710
Simg_6726

Simg_6723
新5年生・新6年生の子どもたちは
さっそく入学式の準備を手伝ってくれました。
田検小をひっぱる高学年として,とても頼りがいがあります。




【新任式・始業式】

Simg_6742

5名の先生方をお迎えし,児童から歓迎の言葉をおくりました。

Simg_6761

始業式では,代表の児童が今年度がんばりたいことを発表しました。
全校職員・児童の前でもはきはきとしていて,意気込みが伝わるようでした。


【入学式】

Simg_6788

まちにまった新1年生の入学式です!
みんな笑顔で入学をお祝いしています。

Simg_6799

入学式でも,児童が代表してお祝いの言葉を述べました。
みんなとてもりっぱな発表をしてくれました。

しっかりとしたお姉さん・お兄さんたちが
いつでも1年生を助けてくれることでしょう。
のびのびと小学校生活を送ってくださいね。

Simg_6797

新1年生のみなさん、入学おめでとうございます。




今年度も田検小学校をよろしくお願いいたします。


2017年3月23日 (木)

新たな門出~平成28年度卒業式~

Sdsc_0031

本日,6年間の小学校生活を終えた6年生が
田検小学校を卒業しました。

Sdsc_0037
Simg_6324

全校児童と保護者,ご来賓の方々が見守るなか
卒業証書を受け取ると,それぞれが
将来の夢や中学校での目標を大きな声で宣言しました。

Sdsc_0088
Simg_6337

Simg_6344

卒業生・在校生から別れの言葉を贈りあい,
卒業式は無事閉式しました。

Sdsc_0002_2
【3月10日/校長先生からの似顔絵の贈り物とともに】

6年生のみなさん,ご卒業おめでとうございます。
これからもたくさんの方々が見守っています。
今日発表した目標のために,日々頑張って下さいね。

2017年3月17日 (金)

おいしい・たのしい バイキング給食

【14日 バイキング給食】

卒業や進級の時期が近付くと同時に
今年度の給食もあと数日となりました。

6年生は小学校で給食を食べることもなくなります。
そこで,最後はちょっと特別な「バイキング給食」を楽しみました。

Simg_6159
Sdsc_0014
Simg_6160

たくさんのメニューが並んでいます!
好きな食品を栄養のバランスを考えながら
自分で選んで食べます。


Simg_6178

赤,黄,緑の食べ物をきちんととりながら,
取りすぎて残してしまわないように…と
よく考えながら献立を決めています。


Simg_6169
Sdsc02679

御招待した来賓の方々や,先生やお友だちとお話をして
一緒にバイキング給食を味わいました。
楽しいお昼ごはんの時間になりましたね。


Simg_6176

もちろん,おかわりも自由です!
好きな食べ物やおいしかった食べ物を選んだり
まだ食べていなかったものや,足りていなかった栄養をとったり
思い思いにバイキング給食を満喫していました。


2017年3月15日 (水)

2年生生活科 ダンボール砦

Img_4785
Img_6186
Simg_6190
Simg_6189

2年生の生活科の学習です。わんぱく砦をダンボールでカスタマイズしました。
たくさんのアイディアでおもしろ砦に‼︎
終日創って遊んで、お腹いっぱい楽しみました(^^)

2017年3月14日 (火)

地域の方々へたくさんの感謝を~スクールガード・駒打ち・避難訓練~

【7日 全校朝会】

Sdsc02530_3

いつも田検小学校の児童のために,登校中に声かけをしたり
通学路の見回りや安全確認を行ったりしてくださっている
地域のスクールガードの方々をお招きしました。

Simg_5560_2


児童から直接お礼のことばと感謝状を贈りました。
いつも子どもたちの安全を見守ってくださり
ありがとうございます。




【8日 シイタケの駒打ち】

Simg_6150

こちらは田検小学校の校舎裏の様子です。
普段はたくさんの「シイの木」が生えているのですが,
木が豊かに茂ると日光や栄養が不足した枯れ木ができ,倒れることがあります。
そこで,倒木に巻き込まれないようシイの木を少し伐採しています。

Sdsc02555

その伐採したシイの木を活用する方法として,
地域の方がシイタケの駒打ちを教えて下さいました。

Simg_5596

「種駒」というシイタケの菌がついた木の駒(こま)をいただきました。
この駒をシイの木に打ち込むことで,シイタケの菌を植えつけます。

Simg_5590Sdsc02573

まずはドリルでシイの木(原木)に
駒をはめこむための穴を開けてもらいました。
子どもたちもドリルを使って穴あけに挑戦です!

Sdsc02562Simg_5584


金づちで駒を打って,開けた穴に入れていきます。
全校児童総出の大がかりな作業となりましたが,
楽しくあっというまに完成しました!

早くて来年の秋から冬にはシイタケが生えるそうです。
うまく育ってくれるといいですね!



【11日 避難訓練】

Simg_5664

3月11日は地震と津波を想定した避難訓練を行いました。
この日は東日本大震災が起こった日から6年目となり,
当時のことをよく覚えていない子どもたちもいる中で
あらためて防災について学ぶ機会となりました。


Simg_5656

まずは「一次避難」の訓練です。
机の下に隠れるなど,地震発生時の危険から身を守ります。


Simg_5720

津波などの二次災害から避難する「三次避難」
急いで高台へ逃げます。

Sdsc02627

消防署の方々からも,災害のときの注意することなど
お話をしてもらいました。



Simg_5649Simg_5651

さらに今回は避難訓練にくわえて
社会福祉協議会や地域,保護者の協力のもと,
炊き出しボランティアの訓練を行いました。


Simg_5672

三次避難の前に,非常炊き出しの方法を教わり
地域の方と子どもたちで準備をしました。

Simg_5691

熱に強い袋にお米を入れて…

Simg_5700

地域の方が準備してくださった
うすくちしょうゆの出汁(だし)を入れます。

Simg_5701_2Simg_5710

しっかりとゴムで口を閉じると準備完了です。

Simg_5676


役割は学年ごとに分担し,
お漬物も子どもたちが人数分に小分けしました。

Simg_5704_2Simg_5683_2

慣れてくるととても手早くなり,
あっというまに全員分の非常食が用意できました。

Simg_5721_2Simg_5737

沸かしたお湯の中へ入れ,30分ほどすると
あたたかいごはんのできあがりです!


Simg_5743Simg_5746


初めての炊き出し訓練でしたが,
「すごくおいしい!」と子どもたちも満足そうでした。
いざという時のために,きょうの訓練の経験を
忘れずにいてくださいね。


2017年3月10日 (金)

3月突入!遠足と6年生を送る会 などなど



3月を迎え,いよいよ今年度も残りわずかです。
最後の1か月ですが,たくさんの行事が目白押しです。



【1日 授業参観】

Sdsc02405

今年度最後の授業参観です。
それぞれの学年が1年間で学んだことや
授業に対する態度など…
それぞれの成長をお父さんやお母さん方に見ていただきました。

Sdsc02407

4年生は「半成人式」のお祝いを開き
お父さんやお母さんに今までの感謝の言葉を贈りました。






【2日 お別れ球技大会】

Sdsc_0001_2Sdsc_0014_2

6年生の卒業のお祝いと思い出づくりをかねて,
5年生と6年生でスポーツをしました。
5年生の準備と進行で,ドッジボールとサッカーを思いきり楽しみました。




【3日 6年生を送る会/お別れ遠足】

Sdsc_0017_2Sdsc_0045_2

6年生を送る会では,他のすべての学年で6年生の卒業を祝いました。
各学年がこの日のために練習した歌やダンス,
演奏などを披露しました。

Sdsc_0070_3

6年生もお返しに楽しいダンスを見せてくれました!



Sdsc_0126_3
Sdsc_0134_2

6年生を送る会のあとは,遠足に出発です!
宇検村内の部連(ぶれん)集落へお邪魔しました。
まずはお世話になる集落の方々に元気よくあいさつします。

Sdsc_0146_2Sdsc_0151
さっそくお楽しみのお弁当の時間です。
みんなとても嬉しそうですね。

Sdsc_0163Sdsc_0172

お弁当のあとは,部連集落の皆さんも一緒に
レクリエーションをしました。
子どもたちの笑顔のたえない良い1日になりました。




【6日 夢・チャレンジ教室】

Sdsc02510_2

成城大学の新永 悠人講師にお越しいただき,
6年生に特別授業を行っていただきました。

Sdsc02509_2

新永さんは奄美方言をはじめとした
言語学の研究をされています。

特に宇検村湯湾の方言(島口)を専門とし,
その魅力や読み解き方について詳しく教えてくださいました。

Sdsc02516

話者が減少しつつある島口ですが,
地元宇検村の身近な方言に,子どもたちはとても関心をもっていました。

Sdsc02517Sdsc02518_2

6年生たちに向けた言葉も,とても印象に残った様子でした。
楽しい授業をありがとうございました。

2017年2月28日 (火)

田検小の2月の行事と思い出

田検小の2月のできごとを紹介します。

【7日 表彰式】

Sdsc02196
全校朝会にて,表彰式を行いました。
たくさんの子どもたちが受賞しています!
日ごろの頑張りが実を結びましたね。



【15日 新1年生体験入学】

Simg_5079_2

来年4月に新1年生となる保育所生が
田検小学校へやってきました。

Sdsc_0005

去年の今ごろは案内される側だった1年生が
今度は新1年生をおもてなしします。
1年でとてもしっかりしたお兄さん・お姉さんになりましたね。

Sdsc_0050Sdsc_0038

新1年生の手をひいて,田検小の中を案内していきます。
授業中の6年生の教室にお邪魔して,
難しい問題を解いている様子を見て驚いていました。

Sdsc_0067Sdsc_0126_2Simg_4511

最後に,1年生手づくりのおもちゃやゲームで一緒に遊んで
楽しい時間をすごしました。
4月から同じ田検小の仲間です。
田検小一同,入学を心待ちにしています!



【21日 租税教室】

Sdsc02309

6年生だけの特別な授業です。
税理士さんをお呼びして,「税」について教えていただきました。

Sdsc02311_2

税のプロによるお話に,時には先生たちから
驚きや感心の声が上がる場面も…
6年生も興味深そうにお話を聞いていました。
とてもためになるお話をありがとうございました。



【22日 ランニング教室】

Simg_5207

今年も東北福祉大陸上競技部の皆様に御協力いただき,
「ラン・ラン・ランニング教室」を実施しました。

Simg_5214

低学年は,お昼休みの間に陸上部のお姉さんたちと
一緒にランニングをしたり,ゲームで遊んだりしました。

Simg_5237_2Simg_5242

教えてもらったのは「ねことねずみゲーム」
ねこチームとねずみチームに分かれて,
「ねこ!」や「ねずみ!」と呼ばれたチームが相手を追いかけ,相手を捕まえます。

追いかけるはずが,まちがえて逃げてしまったり
逃げるはずが向かって捕まってしまったり…
みんな思わず大笑いしてしまうくらい,楽しいゲームだったようです。


3~6年生は,ランニングのコツや基礎について教わりました。
走るためにはどこをきたえるべきか,どんな練習をすればいいのか
一つ一つ教わりました。

Simg_5255_2Simg_5257_2
Simg_4605_3Simg_5268_5

順に【腹筋】【スキップ】【もも上げ】【ステップ】のトレーニングです。
田検小の子どもたちは,障害物を交互に避けるステップが
得意なようで,東北福祉大の皆さんに太鼓判をいただきました。

Simg_5278_2

最後はチーム対抗リレーで競いました。
トレーニングメニューをすべてこなしてバトンタッチ!
ひとりひとり得意なメニューが違うので,先の読めない名勝負になりました。

Simg_5286

ご指導いただいた東北福祉大学陸上競技部の皆さん,
大変ありがとうございました。
今後の御活躍を期待しています。

2017年2月15日 (水)

アマミアセビ

3・4年生が植樹したアマミアセビの花が咲きました。

Img_4506_2