なかよし体育(なわとび)
6月6日(木),なかよし体育が行われました。
その中で,本校の「一校一運動」の種目である長縄エイトマンにチャレンジしました。
まだまだ記録は伸ばせそうです。
登録まで期間がありますので,ぜひ記録を伸ばしてほしいと思います。
宇検村立田検小学校
ホームページ http://www3.synapse.ne.jp/taken/
6月6日(木),なかよし体育が行われました。
その中で,本校の「一校一運動」の種目である長縄エイトマンにチャレンジしました。
まだまだ記録は伸ばせそうです。
登録まで期間がありますので,ぜひ記録を伸ばしてほしいと思います。
先週から,本校では校内人権週間とし,人権について考える機会を設定しています。
その一つとして,6月4日(火)の全校朝会で学校長による講話がありました。
平山校長の講話
講話の中で平山校長は,なぜ「廊下を走ってはいけないか」「トイレのスリッパはならべないといけないか」といったきまりがあるのかについて触れました。
きまりを守ることは,相手を大切にすること,それが相手の人権を守ることにもつながるという内容でした。子どもたちは真剣に聞き入っていました。
講話の内容をぜひ,実践につなげてほしいです。
5月30日(木),村内の学校のトップをきって,教育委員会の学校訪問が実施されました。
学校長による学校経営説明
授業参観の様子
2年生
全体会では,福山指導主事より全員の授業についてのコメントをいただきました。
御指導いただいたことを今後の学校経営,あるいは個々の先生方においては,授業に生かしていきたいと思います。
5月23日(木)火災を想定した避難訓練が実施されました。
「校庭に避難しなさい」の指示の後,子どもたちは校庭に避難しました。
校庭に避難する様子
点呼をとり,全員の無事を確認します。
消防署職員の講話
自分の命を守るための訓練。計画通り実施することができました。
5月21日(火)本年度,2回目のカッター訓練が行われました。
6年生にとっては小学校生活の中で最後の訓練となります。
海から見た学校の様子
全員無事に田検港に戻ることができました。
本年度1回目の授業参観が実施されました。たくさんの保護者の皆さんが,参観に来てくださいました。
授業を参観する保護者の皆さん。
2年生の国語の授業
あかぎ学級の授業の様子
4年生の外国語活動の授業
1年生音楽の授業
5・6年複式の授業
参観する保護者の皆さん。
御多用中にも関わらず,たくさんの参観、ありがとうございました。
毎年、児童の体力の実態を把握するための体力運動能力調査が,実施されました。
今年は5月15日(水)に実施されました。
オリエンテーション
上体おこしを実施しています。
長座体前屈の測定の様子
反復横跳びの様子
本校児童は,柔軟性や敏捷性に関する種目が毎年課題として挙がっています。今回の調査に向け、各学級ではそれを意識して,体育の授業の中でそれらを強化する運動を入れてきました。
成果が出ることを祈っています。
昭和58年から続く,本校の伝統行事のカッター訓練。
今年も3年生以上の児童が挑戦します。
まずは説明をよく聞きます。この後,道具をもって田検港に移動します。
田検港につきました。乗船準備をします。
みんなで力を合わせてカッターを沖に漕ぎ出します。
5月9日(木),村合同宿泊学習二日目となりました。
朝の集いの様子
食堂で朝食をいただきます。
2日目のメインの活動,オリエンテーリングの説明を受けます。
チェッカーフラッグを探しながらコースを回ります。
最後に自然の家の玄関前で記念撮影,みんなよくがんばりました。
村内の他校の友達と協力し,全員無事に宿泊学習をやり遂げました。
ここで学んだことを今後の学校生活の中で生かしてほしいです。
5月8日(水)~9日(木)の日程で,宇検村合同宿泊学習が奄美少年自然の家で実施されました。
宇検村では,村内の全小学校(阿室,名柄,久志)と四校合同で宿泊学習を実施しています。
オリエンテーションの様子
オリエンテーションの後は,食堂で食事をとります。
紬クラフト製作の様子
野外炊飯 夕食のカレー作りです。
できたカレーをおいしくいただきました。
キャンプファイヤーの様子。この後,みんなで楽しくゲームをして楽しみました。
ケガや病気などもなく全員で力を合わせて無事に一日目を終えることができました。