プロフィール

フォトアルバム

宇検村立田検小学校

ホームページ  http://www3.synapse.ne.jp/taken/

2019年4月16日 (火)

地域の方々に見守られて・・・集団下校訓練

 先週の土曜日は各集落の区長さん,老人会長さん,民生委員さん
駐在所の方々のご協力をいただいて,集団下校訓練を行いました。
 台風等の自然災害や不審者の情報があり,一人で下校することが
危険であると判断した時に集団下校をすることがあり,今回はその
訓練を全校で行いました。

Dsc_1835

Dsc_1836
 来校されたスクールガードの方々を紹介した後は,みんなで「よろしく
お願いします。」のあいさつをして,下校を開始しました。

Dsc_1839

Dsc_1840

Dsc_1841

Dsc_1843

Dsc_1844

Dsc_1847
 本当に集団下校をしなければならないような状況が発生しないことを
願いつつ,もしもの時にはこの訓練が成果を発揮してほしいと思います。
 ただ,今回の訓練は天候にも恵まれ,子どもたちは地域の方々と一緒に
帰るのが,なんだかうれしそうな様子にも見えました。

2019年4月12日 (金)

自分の命は自分で守る!~交通安全教室~

 新年度が始まり,現在は集落ごとに集団で登校しています。1つずつ
学年が上がったお兄さん,お姉さんたちや地域の方々が低学年の子ど
もたちを優しく見守っています。
 毎年,年度初めに本校では,宇検駐在所の方々にご協力いただいて
交通安全教室を行っています。今回は,1・2年生が道路の横断の仕方
について,3~6年生が自転車の乗り方について学習しました。

Dsc_1829
いつもは学習の後,実際に道路を横断して練習をするのですが,今回は
天候が悪く,DVDを観ながらの学習になりました。

Dsc_1831

Dsc_1833
「止まる!見る!待つ!」の合言葉をしっかり覚えた1・2年生でした。

Dsc_1837

Dsc_1842

Dsc_1843

3年生以上の子どもたちもいつもなら校庭に作られたコースで実際に
自転車に乗って学習するのですが,雨でできませんでした。しかし,よく
話を聴いてしっかり学習できました。

 子どもたちがこれからも交通安全に気を付けて地域で過ごせるよう
大人の目で見守っていただけたらありがたいです。

2019年4月10日 (水)

初めての給食,おいしかったよ!

 昨日から早速給食が始まり,1年生の皆さんも小学校での初めて
の給食を食べました。準備は6年生のお兄さん,お姉さんが手伝っ
てくれました。

Dsc_1832_2
牛乳パックを開けてあげたり,給食着のたたみ方を教えてあげたりと
優しさ100点満点でした。

 さて,初めての給食メニューは・・・?

Dsc_1829_2
みんなが大好きなカレーライスとフルーツポンチでした。

 食べ始める前に担任の先生から,給食を食べるときの約束について
お話がありました。そして,給食の献立を考えたり,食べることの大切さ
を教えてくださったりする栄養教諭の先生の紹介がありました。

Dsc_1840_2

 そして,いよいよ給食のスタートです。

Dsc_1833

Dsc_1834

Dsc_1835

Dsc_1836

Dsc_1837

Dsc_1838

Dsc_1839
 子どもたちは友達と一緒においしそうに食べていました。苦手なものが
ある子も少しずつ挑戦して,食べられるようになるといいですね。

2019年4月 9日 (火)

新年度がスタートしました。

 平成31年度(途中で令和元年度に変わりますが…)がスタートしました。
本年度は5名の転入職員と,10名の新入生を迎えてのスタートです。

 入学式には多くの来賓の方々や保護者,地域の方々に来ていただきました。

Dsc_1849
 少し緊張した様子も見えましたが,名前を呼ばれたらしっかりと返事もできました。

Img_5564

Img_5565
 たくさんの方からのお祝いの言葉もいい姿勢で聴くことができました。

Dsc_1834

Img_5569
 村長さん,教育委員会の先生,郵便局長さんからお祝いの品をいただいた時も
「ありがとうございました」がきちんと言えました。

Dsc_1839
 6年生の代表児童からは「困ったときは何でも相談してね。」と優しく声をかけて
もらいました。

Img_5581
 これからスタートする小学校生活には,楽しいことがいっぱいあります。
友達と仲良く協力していきましょう。保護者の皆様もよろしくお願いします。

Img_5584

2019年3月 9日 (土)

親子で楽しく調理,おいしく会食をしました。

 先日,本年度最後の家庭教育学級が行われました。
 今回は,「親子でクッキング!簡単郷土料理」と題して
本校の栄養教諭,用務員さん,調理員さん等に講師をし
ていただいて親子料理教室を実施しました。
今回のメニューはこちら。

Dsc_1606
エプロン,マスク,三角巾に身を包んだ親子が講師の先生
方の指導を受けながら,一生懸命調理に取り組みました。

Dsc_1604

Dsc_1607

Dsc_1608

Dsc_1610

Dsc_1611

Dsc_1614

Dsc_1626

Dsc_1658

Dsc_1660

Dsc_1664

Dsc_1666
たくさんのお母さんたちに交じってお父さんたちも子どもたちと
一緒に楽しく調理ができました。少し時間はかかりましたが,協
力して作った鶏飯とふなやきをみんなでおいしくいただきました。

Dsc_1669

Dsc_1670

Dsc_1671

Dsc_1672
講師の皆さん,ありがとうございました。

Dsc_1673
ぜひ家庭でも親子で挑戦してみてください。

2019年3月 8日 (金)

いつも見守ってくださり,ありがとうございます。

 3月5日の全校朝会では授賞式の後,子どもたちの登校を見守って
くださっているスクールガードの方々をお招きして,感謝の会を行いました。

Dsc_1621
 今回の感謝の会には6名のスクールガードの方が出席されました。
 早朝から雨が降る日も,風が強い日も,夏の暑い日も,冬の寒い日
も子どもたちの登校の様子を温かく見守ってくださいました。

Dsc_1624

Dsc_1626

Dsc_1628

Dsc_1629

Dsc_1632

Dsc_1634
 子どもたちに向けたメッセージをお一人ずついただき,どんな思いをもって
毎朝立っていらっしゃるのかを伺うことができました。

 最後に児童会の係の子どもたちが感謝状を贈りました。

Dsc_1637

Dsc_1640
 これまでのご苦労に心から感謝申し上げます。
 これからもよろしくお願いします。

2019年3月 5日 (火)

授賞式を行いました。

 今朝の全校朝会では,子どもたちの授賞式を行いました。
【県小学校書写展】

Dsc_1599

Dsc_1602
【県青少年読書感想文コンクール】

Dsc_1606
【県ゆめ立体・彫刻展】

Dsc_1610

Dsc_1608
【瀬戸内ライオンズクラブ旗バレーボール大会】

Dsc_1613

Dsc_1616

Dsc_1619
みなさんよく頑張りました。おめでとうございます。

2019年2月20日 (水)

奉仕の気持ちに,心から感謝します。

 昨日,(株)大友組さんが地域貢献活動の一環として本校で
ボランティア活動をしてくださいました。
 これまでもカッター訓練の際に使うカッターの上げ下ろしや,
学校前の側溝の泥上げなどをしていただいたのですが,今回
は少なくなっていた砂場の砂の補充と腐食して危険だった鉄棒
の支柱を撤去していただきました。

01_5

01_7

01_9

01_12


 砂場の方は早速3年生が授業で使わせていただきました。

Dsc_1570_2
 鉄棒の支柱も職員の力ではなかなか対応できず,困っていた
のですが…。

02_2_2

02_5_2

02_9_2

02_12_2
 重機を使って撤去していただき,撤去後の穴も子どもたちの
安全面を考慮して,きれいに処理してくださいました。
 地域を大切にする奉仕の気持ちに心から感謝いたします。

2019年2月12日 (火)

充実の土曜授業!「村松健さん来校授業編」

 1~3年生の子どもたちが「昔遊び」を体験していた時,4~6年生
は,素敵なピアノの音色を聴かせていただいていました。

Dsc_1527
 東京出身でありながら,奄美の自然とシマウタに魅了され,奄美に
拠点を移して活躍しておられるピアニストであり,作曲家であり,三線
やフルートなどの演奏もされる村松健さんが田検小学校に来てくださり,
特別授業をしてくださいました。

Dsc_1528

Dsc_1529

Dsc_1531
 授業の後半には,昨年10月に村松さんが作曲された「懐かしい未来へ」
という曲を演奏してくださり,子どもたちがみんなで一緒に歌う場面も見られ
ました。

Dsc_1520

Dsc_1522

Dsc_1524

Dsc_15271
 すばらしいピアノ伴奏に子どもたちは気持ちよさそうに歌っていました。

 村松さんの奄美を愛する気持ちや歌に込めた思いを知ることができる
すてきな時間を提供していただきました。ありがとうございました。

2019年2月11日 (月)

充実の土曜授業!「昔遊び体験学習編」

 2月9日(土)は土曜授業が行われ,1~3年生の子どもたちは
「昔遊び体験学習」をしました。校区内の各集落に協力を依頼し
て,今回は12名の大先輩方が子どもたちに昔の遊びを教えに
来てくださいました。

Dsc_1520

Dsc_1523
 児童の代表があいさつをした後,来てくださった地域の方々も
一人一人自己紹介をされました。

 自己紹介が終わると早速,班ごとに分かれて遊び体験に入り
ました。こま回しや,ゴム飛び,貝殻を使った遊び,輪回しなど
他にもたくさんの遊び場が用意されていて,子どもたちは何から
始めようかとうれしそうな様子でした。

Dsc_1530

Dsc_1534

Dsc_1543

Dsc_1547

Dsc_1550

Dsc_1552

Dsc_1564

Dsc_1566
 一緒に手を取ってやり方やコツを教えてくださったり,子ども
たちの様子を優しく見守ってくださったりしたおかげで安全で
楽しく充実した学習をすることができました。

 これからもお元気で過ごしていただき,またこれからもいろ
いろな子どもたちの学習に協力していただきたいと思います。
 先輩方,どうもありがとうございました。