6年生を送る会
3月5日(金)お別れ遠足に先立ち,学校の体育館で6年生を送る会が開かれました。
少し前に委員会活動に3年生が加わり,新しいメンバーで会を進行していきます。
6年生が入場すると,学年毎に出し物が披露されました。歌やダンスの他,1年生からは手作りのメダルもプレゼントされました。6年生もダンスを披露。さすが6年生。完成度の高いダンスを披露し,喝采を浴びました。
最後は全員で「 - Smile~君は一人じゃない~」を歌ってしめくくり。感動的な送る会でした。
宇検村立田検小学校
ホームページ http://www3.synapse.ne.jp/taken/
3月5日(金)お別れ遠足に先立ち,学校の体育館で6年生を送る会が開かれました。
少し前に委員会活動に3年生が加わり,新しいメンバーで会を進行していきます。
6年生が入場すると,学年毎に出し物が披露されました。歌やダンスの他,1年生からは手作りのメダルもプレゼントされました。6年生もダンスを披露。さすが6年生。完成度の高いダンスを披露し,喝采を浴びました。
最後は全員で「 - Smile~君は一人じゃない~」を歌ってしめくくり。感動的な送る会でした。
2月17日(水) 新1年生の体験入学と入学説明会を行いました。入学説明会を行っている間,新入生は1年生と一緒に過ごしました。1年生の四人がとってもお兄ちゃん,お姉ちゃんに見えます。その後は,5年生のお兄ちゃんお兄ちゃんの案内で,校舎内を見学しました。
2月4日(木),授業中に前田校長先生が大きなトロ箱を抱えて教室へ。
「宮城県の七ヶ宿町から雪が届きました!」
初めて本物の雪を見たり触ったりした子どもも多く,大騒ぎになりました。
2階オープンスペースで雪の触感を楽しんでいると,校庭から賑やかな声が聞こえてきます。
外では雪合戦が始まっていました。校庭対2階の戦いも始まりました。
この日の日記には雪のことがたくさん書かれていました。
「初めて本物の雪をさわりました。」
「ふわふわの雪が,ぎゅって握ったらすごく固くなってびっくりしました。」
「固くなった雪の玉が当たるとすごく痛いことがわかりました。」
「夏のような暑さの中で雪合戦をしました。」
「私たちのために雪のプレゼントがとてもうれしかったです。」
「コロナウイルスが収まったら雪を見に行こうとお父さんが言いました。」
子どもたちは,自分たちのことを思ってくれる人たちがいることに改めて気づき,幸せな気分を味わっていました。
七ヶ宿町の皆さん,本当にありがとうございました。
1月22日(金)、3回目の心の教室が開催されました。講師は臨床心理士・スクールカウンセラーの青木聡美先生。
1枚目の白い紙には、今の自分の気持ちをクレヨンでぐにゃぐにゃ書きしました。2枚目の白い紙には気がかりなことや、いやだなと思っていることを。3枚目の紙には、こうなったらいいなあと思うことをまた思いのままに描きました。
最後に、自分の絵の中で一番好きな絵を掲げてもらいました。気がかりなことを描いた絵を選んだ子どももいれば、こうなったらいいなあと思ったことを選んだ子どももいました。
どれがいいというわけではなく、黒くぐしゃぐしゃに書かれているから、心の中も黒くぐしゃぐしゃというわけではありません。自分の内側に向き合って、今の自分を感じることに意味があります。
宇検村と宮城県の七ヶ宿町(しちかしゅくまち)は交流を続けています。
しかし、今年度はコロナウイルス感染症の影響で、夏と冬の交流は中止になり、こちらからは、子どもたちのお手紙を送りました。また、村教委が、奄美の特産物もいくらか贈ったとのことです。
そのお礼に、1月19日、村内の全児童・生徒と教職員にお米とクッキーが届きました。クッキーは、七ヶ宿町の象徴「やまばと」と奄美の象徴「アマミノクロウサギ」の形でした。
今年の交流が実現することを夢見ながら、おいしくいただきます。ありがとうございました。
田検小では,いつの頃からか,児童会の自主活動といて,始業前に旗揚げを行っています。
放送で活動への参加呼びかけを行い,校庭に児童が集まると,誕生日を迎えた児童の紹介をして,みんなでおめでとうの拍手をします。それから旗揚げ開始を告げ,校歌を流します。
校舎2階のテラスにある掲揚場では,児童会の子ども三人が国旗・村旗・校旗を掲揚します。
掲揚場から見た校庭の様子。学年ごとに子ども達がならんでいます。
今日は久しぶりにいい天気で風もなく,学校の目の前の焼け内湾も穏やかできれいでした。
1月8日(金) 3学期の始業式を行いました。
冬休みの間,1件の事故や怪我もなく無事に3学期を迎えることができました。
始業式では,児童代表の6年生が,冬休みの思い出と3学期の抱負を発表しました。
始業式のあと,1月から育児休暇に入る谷口寿彦先生がお子様と一緒に登場。子ども達に挨拶をしてくださいました。
12月28日(月) 令和2年も今日が仕事納め。都会ほどではないにしても,新型コロナウイルスの影響を大きく受けた一年でした。この事態が早く終息し,子どもたちが伸び伸びと学校生活を送れる日が来ることを心から願っています。
この一年,田検小学校の教育活動に御理解をいただき,いつも温かく支援してくださった皆様に心から感謝申し上げます。ありがとうございました。皆様も,どうぞよい年をお迎えください。
12月24日(木)2学期の終業式を無事に迎えることができました。
1学期は,新型コロナウイルス感染症対策のため、宿泊学習やカッター訓練など,大きな行事が中止になりました。2学期は,参観者数や行事に充てる時間の制限を行うことはありましたが,運動会・学習発表会・ロードレース大会と全ての行事を行うことができました。
終業式では,児童代表の子が、2学期のふり返りと3学期の抱負を発表してくれました。歩き方,お辞儀の仕方,はきはきとした話し方など,とても立派な発表でした。
終業式に引き続いて行われた授賞伝達式では,国語,図画工作,理科,食育に関する作品コンクールで受賞した子どもたちの表彰が行われました。今年は,中止になったコンクールも多く,出品できなかった子どももいました。来年はいつものように得意な分野で一人一人が腕をふるうことができることを願っています。
12月17日(木),花の苗が移植時を迎えたため,全校一斉に花壇に移植しました。
今年の11月~12月は雨が多く,寒く感じる日が続きましたが,花の苗は順調に生長していました。満開の花で来年度の新入生をお迎えできることでしょう。