プロフィール

フォトアルバム

宇検村立田検小学校

ホームページ  http://www3.synapse.ne.jp/taken/

2020年6月14日 (日)

日曜参観と親子愛校作業

6月14日(日)は日曜参観。今年度初めての授業参観と親子愛校作業を実施しました。
2・3校時は授業参観。お父さんお母さんに学習の様子を見てもらえる子どもたちは,ちょっと緊張しながらも嬉しそうでした。
4校時は親子で愛校作業。普段の掃除では,十分に行き届かない場所を親子一緒にきれいにしていただきました。

Dsc_0014



Dsc_0028



Dsc_0039



2020年6月13日 (土)

アカギの剪定作業をしていただきました

地元の建設会社,株式会社大友組さんが,地域貢献事業の一環として,アカギの剪定をしてくださいました。
外来種であるアカギは,ここまで剪定しても4~5年で元に戻ってしまいます。大型重機とベテラン作業員の腕があっての大がかりな作業でした。これで台風による倒木被害の不安も無くなりました。ありがとうございました。

20200613_1156471_2


Bing0456



2020年5月13日 (水)

新型コロナウイルス感染症対策講話

5月13日(水) 大和村立大和診療所の小川 信先生をお招きして,新型ウイルス感染症予防についてご講演いただきました。1・2年生と5・6年生の子ども達,職場体験に来ていた中学生5人,そして先生方も聴かせていただきました。

Img_4425



小川先生のお話はとても分かりやすく,子どもも大人も真剣に聞いていました。
感染症予防のお話の他,「さべつ・いじめをしない」ことについても丁寧にお話していただきました。

「人はこわいとかんじるとき 人をきずつけることがあります」
「じつは今みんなこわくて 解決できない苦しみをもっています」
「じぶんのくるしみを こえに出そう」

自分をわかってくれる人とのつながりを大事にしよう!

Img_4427_2


小川先生は,医師として,日頃から「解決できない苦しみもあります。でも,解決できない苦しみも,聞いてあげることで和らげることができます」というお話をしていらっしゃいます。
お互いにじっくり聴いて,お互いに苦しみを和らげ,助け合ってこの困難な時を乗り越えていきましょう。

2020年4月 8日 (水)

交通安全教室

4月8日(水) 交通安全教室が開かれました。

横断歩道の安全な渡り方,自転車の点検の仕方などの基本的なことから,路上駐車している車をよけながら通過する際の留意点,急制動,スラロームなど,現実に即した内容で,自転車の運転技能への意識を高めることのできる充実した内容でした。

R201

R215_2

R219


2020年4月 6日 (月)

令和2年度入学式

令和2年4月6日(月) 3人の新入生を迎えて入学式が行われました。

Img_4349


前田和洋校長先生を初め,村長さんやPTA会長さんからお祝いの言葉をいただきました。

20200406_103537


担任の谷口先生の呼名に元気に手を挙げて返事ができました。

20200406_103333


郵便局をはじめ,たくさんのお祝いが手渡されました。

20200406_110057



2020年3月16日 (月)

登校初日は取材ラッシュ!

 今日から登校が再開され,子どもたちの元気な声
が学校に戻ってきました。

 そんな田検小学校の様子を鹿児島県内に発信しよ
うとMBC,KTS,NHKのテレビ局3社と奄美
新聞,南日本新聞,読売新聞が取材にやって来まし
た。

Dsc_3125_2
 朝の会の時間には1,2年生の教室に取材陣が集
まってきましたが,子どもたちはいつもと変わらず
元気な姿を見せていました。

Dsc_3126

Dsc_3127

Dsc_3128
 テレビや各局のホームページ等で今日の様子をご
覧になったでしょうか。明日の朝刊も楽しみですね。

2020年3月15日 (日)

いよいよ明日から…。

 新型コロナウィルス感染症対策として行われた
2週間の臨時休校が明け,いよいよ明日から学校
が再開されます。皆さんが元気に学ぶ姿や楽しく
笑う声がまた戻ってくると思うとうれしくて仕方
がありません。

 でも,まだ安心はできません。いろいろと気を
付けて過ごすようにしましょう。

Dsc_3121
 玄関には消毒液が準備してあります。登校した
時や,外で遊んだあとなどに使いましょう。

 予防のためにマスクをつけましょう。マスクが
準備できなかった時には教えてくださいね。学校
にも準備してあります。

Dsc_3122
 いつもはコの字型に机を並べて,友達と力を合
わせて学ぶのが田検小学校の学びの姿です。

Dsc_3117
しかし,しばらくの間は机の間も離して学習します。

Dsc_3123

Dsc_3124
 玄関ホールには,素敵な3月の詩が皆さんの登
校を待っています。教室にも…。それは登校して
からのお楽しみです。

Dsc_3078
 早くこんなふうに安心して遊べる日が来るとい
いですね。

2020年2月15日 (土)

素晴らしいハーモニーに感動!

 2月14日(金)の午後,河野光恵先生と東
洋大学混声合唱団の皆さんに来ていただき,田
検小学校の体育館でスクールコンサートを実施
しました。

Dsc_3070
 忙しい練習スケジュールの中,本校の子ども
たちのために日程を調整していただき,実現す
ることができました。

Dsc_3073 
 最初に田検小学校の校歌を歌ってくださいま
した。10名で歌っているとは思えないほどの
声量で体育館にすてきな歌声が響きました。

 ソプラノ・アルト・テノール・バスの4つの
声部に分かれているのですが,それぞれの歌い
方を学生の方々が聞かせてくださいました。

Dsc_3078
 「さんぽ」や「いつも何度でも」,「君をの
せて」などの知っている曲を歌ってくださった
ときは子どもたちも自然と身体を揺らしながら
リズムをとったり,口ずさんだりしていました。

Dsc_3072
 「手のひらを太陽に」は全員が立ち上がって
教えてもらった振付をしながら楽しく歌いまし
た。鑑賞に来られていた村長さんも一緒に子ど
もたちと踊ってくださる一幕もありました。

Dsc_3087

Dsc_3097
 最後は,「I LOVE 宇検村」を大合唱し
て楽しい時間は終了しました。

Dsc_3082

Dsc_3099

 道具を使わずに声だけで素敵なメロディーや
ハーモニーを紡ぎ出す東洋大学混声合唱団の皆
さんの歌声に心が震える思いでした。

Dsc_3104

 また,ぜひ宇検村に来て,その素敵な歌声を
聴かせてください。ありがっさまりょ-た!

2020年2月12日 (水)

充実の土曜授業「シイタケの駒打ち体験編」

 3年生から6年生までの土曜授業は,大島支
庁林務水産課の方々のご協力をいただいて,椎
茸のコマ打ち体験を行いました。

Dsc_3067
 まず資料を基に椎茸について学習しました。

Dsc_3073
 そして,いよいよコマ打ち作業に入ります。
最初は電動ドリルで木に穴をあけていきます。

Dsc_3096 
 初めのうちは,おっかなびっくりで作業をし
ていましたが,段々と慣れてきてスムーズに作
業が進んでいきました。

Dsc_3098

Dsc_3108

Dsc_3111

Dsc_3137

Dsc_3140
 次は,あけた穴に椎茸の菌を打ち込んでいき
ます。

Dsc_3106

Dsc_3136

Dsc_3142

Dsc_3145
 椎茸の菌を打ち込んだ木は,全部で100本
以上になりました。その木を協力して校舎の裏
に運び込み,きれいに並べました。

Dsc_3152

Dsc_3156
 指導してくださった大島支庁林務水産課の方
にお礼の言葉を述べて,充実した活動が終了し
ました。

Dsc_3162
 立派な椎茸に育ちますように…。

Dsc_3157


 また,この活動をするにあたって,芦検集落
の方々がシイの木を山から切り出し,作業に適
した長さに切って100本以上搬入してくださ
いました。ご協力に心から感謝いたします。

2020年2月11日 (火)

充実の土曜授業「昔遊び編」

 2月8日(土)の土曜授業は田検校区にお住
いの老人会の方々にご協力をいただいて,昔遊
び体験学習を行いました。1・2年生21人に
対して23人の皆さんが来てくださいました。

Dsc_3070
 簡単な自己紹介をした後は,グループに分か
れていろいろな遊びコーナーで昔の遊びを教え
ていただきます。

Dsc_3075

Dsc_3076

Dsc_3126

Dsc_3091

Dsc_3114

Img_9628

Dsc_3081
 最初は,なかなかうまくできなくても丁寧に
教えていただくうちにだんだんと楽しく遊べる
ようになってきました。

Dsc_3079

Dsc_3127

Img_9638

Dsc_3126_2

Dsc_3131
 遊んでいる子どもたちの顔も教えてくださる
皆さんの顔も笑顔がいっぱいでした。

Dsc_3113

Cimg3817
 最後は全員で写真撮影をして学習を締めくく
りました。お忙しい中に協力いただいた皆さん,
ありがとうございました。これからもお元気で
お過ごしいただき,また学校へお越しください。