プロフィール

フォトアルバム

宇検村立田検小学校

ホームページ  http://www3.synapse.ne.jp/taken/

2019年9月11日 (水)

暑さとの戦い!小中合同体育大会練習

 昨日は,初めて小・中学校が合同で体育大会
に向けた練習を行いました。9月に入ったとは
いえ,大変な暑さの中での練習となりました。
日陰で説明をしたり,10~15分おきに水分
補給をさせたりと熱中症対策にも気を配りなが
らの練習でした。

Dsc_2537
 今回は,1回目の合同練習だったので,入場
行進から開会式,閉会式の流れを確認していき
ました。

Dsc_2539

Dsc_2541

Dsc_2542

Dsc_2544

Dsc_2545

Dsc_2549

Dsc_2550
 小・中学校それぞれでの練習の成果が出た合同
練習になったと思います。暑い中で,子どもたち
はよく頑張りました。

 寝不足や朝食抜きで練習に臨むと体調を崩すこ
とも考えられます。学校でも十分気を付けていき
ますが,ご家庭での体調管理もよろしくお願いし
ます。

2019年9月 6日 (金)

サプライズゲストがやって来た!

 9月6日(金)の給食時間。田検小学校にサプ
ライズゲストがやって来ました。

 社会人ラグビートップリーグのリコーブラック
ラムズで活躍されている小池一宏選手が数日前に
奄美大島入りし,田検校区にお住いの渡さんとの
ご縁で田検小学校の子どもたちに会いに来てくだ
さったのです。

Dsc_2506

Dsc_2507

Dsc_2509

Dsc_2511

Dsc_2513

Dsc_2516

Dsc_2519

Dsc_2520

Dsc_2523

Dsc_2524

Dsc_2525

Dsc_2526
 どの学年の子どもたちも初めて見るトップリー
グのラグビー選手の分厚い胸板や太い腕に驚いた
様子でした。

 小池選手は子どもたちがラグビーのことに少し
でも興味をもったり,好きになったりしてほしい
という思いで学校に来てくださいました。

 チームのエンブレムの付いた鉛筆と消しゴムの
セットをいただいた子どもたちはみんなうれしそ
うでした。

 トップリーグの試合は来年1月から始まるそう
です。リコーブラックラムズと小池選手の活躍を
みんなで応援しましょう!

ぜひ,また田検小学校に遊びにいらしてください。
ありがとうございました。今度はタグラグビーな
どをして交流ができることを楽しみにしています。

2019年9月 4日 (水)

暑さに負けず練習を頑張りました!

 今日は1回目の全体練習が校庭で行われま
した。まず,初めは応援団の紹介です。

Dsc_2489
紅白それぞれの応援団長があいさつし,意気込
みを話しました。どちらも燃えています!

 昨日体育館で練習した紅白に分かれての整列
を今日は校庭で確認して,入場行進の練習をしま
した。

Dsc_2493

Dsc_2496

Dsc_2497
 初めての練習でしたが,腕をしっかりと振って元気
よく行進ができています。

Dsc_2494

Dsc_2499

 その後,開会式や閉会式の動きを確認しました。
途中で水分補給をしながらみんな最後までよく頑
張ったと思います。

 そんな子どもたちへのご褒美だったのか,今日の
給食は…

Dsc_2502
ジャ~ン!鶏飯でした。しかもみかんジュース付き。
子どもたちは大喜びでおいしくいただきました。
 元気をチャージして午後の学習もしっかり頑張る子
どもたちでした。

2019年9月 3日 (火)

本格的な学習が始まりました。

 2学期2日目の今日から,早速体育大会に向
けた朝の活動「仲良し体育」が始まりました。
朝のうちは雨が降ったりやんだりの天候でしたの
で,体育館で実施しました。

Dsc_2488_2

Dsc_2489_2

Dsc_2490_2
 今日は初回ということで,紅白に分かれて並ぶ
順番等を確認し,ラジオ体操を練習しました。
本番まで練習を頑張っていきましょう!

 2時間目は3・4年生の国語の学習で相互参観
授業が行われました。これは,先生方がお互いの
指導法を参観することでより良い指導法を学ぶた
めに行っているものです。

Dsc_2491_2

Dsc_2494_2
複式学級なので,先生がいないときは自分たちで
学習を進めていきます。今回は,どちらも詩の学習
でしたが,分からない言葉を調べたり,音読を繰り
返したりしながら読み取りを進めていました。

Dsc_2498_2

Dsc_2499_2
 「作者がどんな思いでこの詩を書いたのか」それぞ
れが自分の考えをホワイトボードに書き,それを裏付
ける一文を見つけました。

Dsc_2500_2

Dsc_2503
書いたホワイトボードをもとにそれぞれが自分の考えを
発表し,作者の思いに迫ることができました。

Dsc_2502
 4年生は,意見を出し合いながらみんなの考えを仲間
分けするところまで頑張りました。先生は後ろからその様
子を見守ります。

 子どもたちの意欲的な姿がたくさん見られる授業でした。

2019年9月 2日 (月)

2学期スタートしました!

 43日間の夏休みを終え,子どもたちの元気な
声が学校に戻ってきました。夏休みは楽しかっ
たかな?

 欠席ゼロの全員出席で2学期が気持ちよくスタ
ートしました。

 始業式では,1年生と5年生の代表児童が,夏
休みの思い出や2学期に頑張りたいことを発表
しました。

Dsc_2487

Dsc_2490
 発表後は立派な発表に大きな拍手が送られま
した。

Dsc_2492
 校長先生は「夢をかなえる」ということについて
お話をしてくださいました。

Dsc_2494
 「自分には夢があるという人?」と尋ねると…

Dsc_2495
 たくさんの子どもたちの手が挙がりました。

Dsc_2496
 今はできないけれど,いつかそうなりたいと思う
のが「夢」,そして,その夢に向かって今の自分に
できることを「目標」として,それを積み上げてい
くことで「夢」に近付くことができるという北島康介
選手の言葉をもとに話されました。

 子どもたちは真剣に耳を傾けていました。

 始業式の後は授賞式を行いました。

Dsc_2498
南日本硬筆展 推薦

Dsc_2501
ピティナ・ピアノコンペティション 奨励賞
よく頑張りました。

 始業式が済み,教室での学習の様子をのぞいて
みると…

Dsc_2508

Dsc_2509

Dsc_2507

Dsc_2504

Dsc_2505
 いつも開いているはずの窓も戸も閉まっています。
そうです。今日からクーラーの使用ができるようにな
ったのです。今日も暑い一日でしたが,子どもたちは
快適に学習することができました。

 明日から早速運動会練習が始まりますが,元気に
頑張れそうですね。

2019年9月 1日 (日)

夏休み最後の思い出づくり ~田検親子会~

 夏休み最後の土曜日。学校では2学期からの
使用に向けて,クーラーの設置作業が大詰めを
迎えていました。これまで暑い中,何日も何日も
作業をしてくださった業者の方々,本当にご苦労
様でした。

Dsc_2495_4
 これまで以上に快適な環境の下で,子どもたち
が学習に取り組むことができます。ありがとうござ
いました。

 さて,学校の外では何やら楽しそうな子どもたち
の声がしています。声のする方へ行ってみると,
田検親子会の皆さんが学校の側を流れるとどろき
川で魚捕り体験活動をしているところでした。

Dsc_2488_4
 収穫した魚を見せていただくと…

Dsc_2487_4
 予想以上の大漁でした!

まずは捕まえた魚を手に子どもたちだけでパチリ!

Dsc_2490_4
見てください,このうれしそうな子どもたちの顔。

次はこの魚捕り体験活動を企画してくださった
お父さん,お母さん方と一緒に「はい,ポーズ!」

Dsc_2492_4

 この後,捕まえた魚はお父さん方の見事な包丁さ
ばきとお母さん方のご協力によって,刺身や焼き魚,
唐揚げ,魚汁(いゅんしる)に変身しました。
(すみません。写真を撮り損ねました。)

Dsc_2494_1_4

Dsc_2494_2_4

Dsc_2494_3_4

Dsc_2494_4_4

 これは,夕方の様子です。一日中,川での遊びを
満喫して,夏休み最高の思い出ができたことでしょう。

 田検親子会の皆さん,お疲れ様でした。また,子ど
もたちに貴重な自然体験をさせていただき,ありがと
うございました。

2019年8月 3日 (土)

子どもたちの安全のために…。

 8月1日(木)に,(株)大友組さんが地域貢献
活動の一環として校舎の裏山を伐採してくださいま
した。3年ほど前にも伐採作業をしていただいたの
ですが,学校職員ではなかなか作業が難しく,うっ
そうとした木の枝がフェンスを越えて学校の方へ
伸びている状況でした。

Dsc_2430
 作業員のみなさんは,いろいろな用具を使い,
手際よく伐採作業を進めてくださいました。

Dsc_2431

Dsc_2432

Dsc_2435

Dsc_2439
 大変暑い中での作業でしたが,丸一日かけて裏山
が見違えるようにさっぱりしました。

Dsc_2440_1

Dsc_2440_4

Dsc_2440_5

Dsc_2440_6
 ハブの住処になってしまうと子どもたちの安全にも
影響が出てしまいます。今回の作業でそのリスクを大
きく軽減することができました。
 (株)大友組さんの地域貢献活動に心から感謝いた
します。ありがとうございました。

2019年8月 2日 (金)

久しぶりににぎやかな声が…

 夏休みに入り,10日余りが過ぎた8月1日。
静かだった学校に久しぶりににぎやかな声が響き
ました。

Dsc_2422

Dsc_2424
 全校朝会では,校長先生の話にしっかりと耳を
傾けていました。

Dsc_2425

Dsc_2426

Dsc_2434

Dsc_2427

Dsc_2429
 各教室でも担任の先生方と子どもたちがこれまで
の10日余りの出来事や学習の進み具合について
話す様子が見られました。

 夏休みはまだ残り1か月あります。集落の行事な
どにも参加して,楽しい思い出をたくさんつくって
くださいね。

2019年7月23日 (火)

1学期が終わりました。

 7月19日(金)に1学期の終業式を終え,子ども
たちは43日間の夏休みに入りました。

 終業式を始める前に,まず授賞式を行いました。

Dsc_2389
伊藤園お~いお茶新俳句大賞 優秀賞

Dsc_2391
伊藤園お~いお茶新俳句大賞 佳作

Dsc_2394
村図画作品展 特選(大島地区審査会へ)

Dsc_2399
歯と口の健康ポスター 佳作

みんなそれぞれ得意な分野でがんばりました。

 終業式では2名の代表児童が1学期がんばった
ことや夏休み,2学期に頑張りたいことを発表しま
した。

Dsc_2402

Dsc_2405

Dsc_2407
みんなから大きな拍手をもらってホッとした表情の
2人でした。

Dsc_2408
 校長先生からは,この夏休みに特に頑張ってほし
いこととして「家の仕事のお手伝い」の話がありまし
た。自分にできることを見つけて頑張ってほしいと思
います。

 子どもたちが,夏休み期間中を安全に楽しく過ごせ
るよう,これまで同様に保護者・地域の皆様の見守り
をお願いいたします。

2019年7月21日 (日)

校内水泳大会,たくさんの応援ありがとうございました!

 7月13日(土)は,校内水泳大会が行われま
した。当日は,うす曇りの天候の下,多くの保護
者・地域の方々が来てくださり,声援を送ってい
ただきました。

Dsc_2305_2
 まずは冷たいシャワーで身体の汗などをきれい
に流します。

Dsc_2298_2
 1,2年生は,水の中で楽しくいろいろな動物
になって泳いだり,たくさんの貝を拾ったりしま
した。

Dsc_2354_2

Dsc_2349_2

Dsc_2316_2

Dsc_2333_2
 3年生以上は,自分が練習している得意な
泳ぎ方で精一杯の泳ぎを見せていました。

Dsc_2299_2

Dsc_2307_2

Dsc_2343_3

Dsc_2344
 最後の種目は,田検小恒例の縦割り班対抗で競
技を行いました。普段,大きなプールに入ること
のない下学年の子どもたちを上学年の子どもたち
が棒を使って運びました。最初は,少し不安そう
な顔も見られましたが,お兄さんやお姉さんの優
しいサポートのおかげでだんだんと楽しそうな表
情に変わっていきました。

Dsc_2359_2

Dsc_2363_2

Dsc_2365_2
 計時や大会終了後のテント撤収にも環境保体部
の方々を中心に保護者の皆様にご協力をいただき
ました。

Dsc_2304
 おかげ様で無事に,滞りなく水泳大会を終了する
ことができました。応援の声も子どもたちの力になり
ました。ありがとうございました。