気分だけでも冬らしく…。
12月になり,朝夕は少し風が冷たく感じる
日も増えてきました。…とは言え,「冬!」と
いう感じはあまりしません。そこで…。
少しでも冬の雰囲気が感じられるようにクリ
スマスツリーが玄関前に登場しました。
隣には読書指導担当の職員が冬にちなんだ詩
とすてきなイラストを添えてくれました。
明日は学級PTAと学校保健委員会がありま
す。来校された際にぜひご覧ください。
宇検村立田検小学校
ホームページ http://www3.synapse.ne.jp/taken/
12月になり,朝夕は少し風が冷たく感じる
日も増えてきました。…とは言え,「冬!」と
いう感じはあまりしません。そこで…。
少しでも冬の雰囲気が感じられるようにクリ
スマスツリーが玄関前に登場しました。
隣には読書指導担当の職員が冬にちなんだ詩
とすてきなイラストを添えてくれました。
明日は学級PTAと学校保健委員会がありま
す。来校された際にぜひご覧ください。
今日の2時間目は,1年生の子どもたちから
秋のフェスティバルに招待してもらいました。
他にも2年生の子どもたちや先生方が招待を
受けて1年生教室に集まっていました。
教室には1年生が生活科の学習で作ったいろ
いろな遊びのコーナーが準備されていました。
↑松ぼっくりの的入れコーナー
↑コマ回しコーナー
↑太鼓の達人コーナー
↑迷路コーナー
↑ジャンケンコーナー
ジャンケンコーナーでは3連勝するとこんなに
すてきなメダルがもらえます。
さらにフェスティバルの最後には1年生から
2年生や先生方へ来てもらったお礼にプレゼン
トが手渡されました。
2年生も先生方もうれしそうな様子でした。
1年生のみなさんありがとうございました。
今週の月曜日に田検小学校で複式学級での授
業の仕方についての研修会が行われ,3・4年
生の授業を村内の小学校の先生方が観に来られ
ました。
授業は,国語の説明文の学習でした。
大きく印刷された教材文をもとに,4年生は
バラバラになった段落を並べ直して,どのよう
な構成になっているかを考えました。
3年生は段落の分け方を考え,友達と協力し
て問いの文を考えました。
たくさんの先生方が見守る中,子どもたちは
いつも通りに学習に取り組めました。
子どもたちが帰った後は,来てくださった先
生方と一緒に授業の進め方等について意見交換
をしました。
グループごとに熱心に話合いが行われ,貴重
な意見をいただくことができました。
最後に教育委員会の中野指導主事から指導講
話をしていただき,研修会は終了しました。
いただいた意見をもとに,これからの授業に
活かしていきたいと思います。参加してくださ
った先生方ありがとうございました。
学習発表会後半の様子をお知らせします。
後半は,職員によるたどたどしい英語での
「カントリーロード」合唱と緊張感漂う「君
をのせて」のハンドベル奏からスタートしま
した。当然写真はありませんが,「君をのせ
て」の演奏中,子どもたちが小声で歌ってく
れたのが,とてもうれしかったです。ハンド
ベルの音が聞こえるように…という優しさを
感じました。
3・4年生は宇検村の昔話をもとに作った
「親孝行者」という劇でした。
少ない役柄を11人で交代しながらの劇で
した。「○○さん,(○○兄,○○姉)交代」
と言って衣装チェンジする姿も微笑ましかっ
たです。
5年生は,準備していた映像がスクリーン
に映らないといういきなりの映像トラブルか
らスタートしましたが,さすがチーム田検小。
他の子どもたちがみんなで歌を歌って間を繋
ぐというファインプレーもあり,まるで予定
されていた演出だったかのように田検校区の
よさをテレビ局が取材に来たという設定で5
年生の劇が始まりました。
大好きな宇検村の田検校区をこうしたらも
っとよくなるのでは…と,子どもたちが話し
合い,まとめた意見を発表しました。
途中,CMも入りました。
最後は提案文を村長さんに受け取っていた
だきました。
子どもたちの提案が宇検村をさらに素敵な
場所にしてくれそうですね。
そして,大トリの6年生。「ぼくたちの未
来~KIBAIYANSE~」という将来の
夢をテーマにした劇でした。
クーラーのスイッチを押すつもりが,タイム
マシーンのスイッチを押してしまい,未来へ。
みんなそれぞれ頑張っていたようですね。
将来の夢を目指す今の自分たちを応援する
ダンスもバッチリ決まりました。
多くの来賓,保護者,地域の皆様に来てい
ただいたおかげで,例年以上の盛り上がりを
見せた学習発表会でした。ご観覧,ありがと
うございました。
11月9日(土)の土曜授業で,来賓の方々
や保護者・地域の皆さんに来ていただいて令和
元年度学習発表会を行いました。
椅子が足りないほどたくさんの方に来ていた
だき,ありがとうございました。
今年のスローガンは,「きばろうデイ 輝く
心を 一つにして」でした。まずは,かわいい
1年生のはじめのことばからスタートです。
大きな声と動作で立派な発表でした!
次に全体合奏・合唱です。
低学年の子どもたちの振り付けはいかがだっ
たでしょうか。3年生以上の演奏も指揮者と息
を合わせて素敵な音色を響かせていました。
そして,いよいよ各学級の発表です。1年生
は「くじらぐも ~田検小1年生バージョン~」
を元気よく演じました。
「ここへおいでよ~。」
「天まで届け!1・2・3!」
「もっと高く!もっと高く!」
最後の演奏もよかったですよ!
2年生は「11人の音楽隊」という劇でした。
田検小に眠るお宝を探しに行った泥棒ブラザース
と動物たちとの楽しいお話でした。
田検小に眠っていたお宝とは・・・?
前半最後は,あかぎ学級の発表でした。
「光 ~二人の思いをのせて~」という演目で
難しい楽器の演奏にもチャレンジしました。
二人とは思えないほど大きな声で歌も歌い,
最後の決めポーズもバッチリでした。
後半の様子については,また後日お知らせし
ます。どうぞお楽しみに!
5時間目に6年生は,ALTのヴィージェイ
先生と外国語の学習をしていました。
今日はアルファベットについて学習します。
まずは,読みの確認から…。
次は,アルファベットカードを使って,カル
タ取りゲームをしました。
なかなかの盛り上がりを見せていました。
その後は,アルファベットの文字を形などに
注目して仲間分けをしていきました。直線だけ
で書けるもの,一筆で書けるもの,直角が入っ
ているものなどいろいろな分け方を見つけまし
た。
最後は,ヴィージェイ先生による英語の本の
読み聞かせでした。
短いお話でしたが,しっかりと意味を理解で
きてうれしそうな様子でした。
来年度からは5・6年生が外国語を70時間
学習します。外国の方とも恥ずかしがらずに話
ができ,グローバルな世の中で活躍できる田検
の子どもたちを育てたいと思います。
朝の活動は「仲よし音楽」でした。今日は,
間近に迫った学習発表会の全体合奏・合唱の練
習をしました。
3年生以上は鼓笛隊としてこれまで総合的な
学習の時間を使って練習に取り組んできました。
1・2年生はその演奏に合わせて,振りを付
けて元気よく歌います。
学習発表会は11月9日(土)午前9時から
11時の予定です。多くの皆様のご来場をお待
ちしています。
本番での3年生以上の演奏と1・2年生のか
わいい振り付きの歌唱をお楽しみに。
今朝は,全校朝会から一日がスタートしまし
た。校長先生のお話の前に,様々な分野で頑張
った子どもたちの授賞式を行いました。
【大島地区読書感想文コンクール 特選】
【宇検村健康朝ごはん標語部門 最優秀賞】
【宇検村健康朝ごはん献立部門 最優秀賞】
【奄美少年剣道新人大会 4年男子の部優勝】
みなさんよく頑張りました。
校長先生からは,日本で行われたラグビーW
杯の話題から各国の選手たちを温かく迎え,心
から応援を送った日本人の礼儀や思いやりの心
についてのお話がありました。
明るいあいさつができて,友達のことを思い
やる田検の子どもたちがさらに増えていってほ
しいと思います。
海洋展示館から海浜公園に移動した子どもた
ちは,縦割りグループに分かれてお弁当タイム
に入りました。
保護者の方が朝早くから準備してくださった
お弁当に大喜びの子どもたち。エネルギーを補
給して午後も元気いっぱい楽しみます!
お弁当でお腹を満たした子どもたちは砂浜に
出て,自由時間を過ごしました。
石で水切りをしたり,やぐらから砂浜にジャ
ンプしたり,砂遊びをしたりと思い思いの楽し
み方で仲よく遊ぶ姿が見られました。
自由時間の後半は,運営委員会が企画した縦
割り班対抗ウォークラリーが行われました。
チェックポイントで待っている運営委員や先
生方から出されるクイズを解きながらゴールを
目指すというゲームです。
準備を頑張ってくれた運営委員会のおかげで
とても楽しいレクリエーションができました。
天気も良く,楽しい思い出がいっぱいできた
一日になりました。
秋の一日遠足の様子を先生方が写した写真が
続々と集まってきましたので,子どもたちの楽
しそうな姿をご紹介します。
まずは出発前。係の先生の話をしっかりと聴
いて,今日一日を楽しく過ごすために気を付け
ることをみんなで確認しました。
そしていよいよ出発です。いってらっしゃい!
今回の目的地は,奄美市の大浜海浜公園でし
た。午前中は,海洋展示館を見学させていただ
きました。
中でも,子どもたちが楽しみにしていたのが
ウミガメとのふれあい体験です。エサをあげる
子どもたちのすぐ前までウミガメたちが集まっ
てきて子どもたちは大喜びでした。
その他にもたくさんの水槽や展示物を見学し
て充実した時間を過ごすことができました。
海洋展示館のみなさん,ありがとうございま
した。
海洋展示館を出た後は,海浜公園へ移動して
お待ちかねのお弁当タイムです。その様子は,
次回お知らせします。